2015年10月27日

こんなんできましたシリーズ2015ラスト

_0018822.jpg

人には決して合わせない猫もわだちには合わすの図。

いや〜降った、結構降った。そしてそれが残る。やっぱりここって山の上なんだなと実感。まだニンジン全部掘ってないのに(笑)なんだか今年は最後の最後までこんな調子。ま、こんなのも雨が降りゃ、あっちゅーまに無くなるんだけどね。太一くん、これ根雪はねぇわ(わらわら)。

そして、こんなんできましたシリーズも今回で最後です。宮城県M様 ありがとうございます。ニンジンとチヂミとな!ニンジンなんだね。マッコリにやっつけられた経験が数回あるこのオラ、韓国料理と聞くと、なんとなくふぐりもチヂミあがります、ウソです。

これは東京の韓国料理店の女将さんの本のレシピなのですが
2人前の材料のはずなのに、気付くと一人で食べきってしまいます。


NEC_0059.jpg

NEC_0060.jpg

レシピも送って頂きました。

材料(2人分)
・にんじん 中1本(約150g)
・生地
  片栗粉50g
  もち粉20g(白玉粉でもOK)
  コチュジャン 大さじ1(15g)
  おろしにんにく 小さじ1/2
  たまご1個(Lサイズなら1/2個)
  だし汁(または水)100ml
  うま味調味料少々(私はウェイパーを使います)
・油 太白ごま油(ない場合は、サラダ油に普通のごま油適宜)

作り方
1。にんじんは皮をむき、4〜5mmのせん切りにする。
2。ボールに生地の材料を全て入れ、混ぜる。
3。フライパンに油をまんべんなくひき(火をつける前)、2を丸く流し、火をつけて(弱火)、両面を焼く。
4。大きく切り分け、好みでレタスにのせていただく。

油は直径22〜27cmのフライパンの底全体にほぼ行き渡るのを目安に、けっこうたっぷり入れます。
コチュジャンが入っていてコゲやすいので、弱火です。

白玉粉を使う場合は、あらかじめ白玉粉に分量のだし汁のうち
少量を加えてなめらかに溶かしてから、残りの生地の材料と合わせます。

このままでも味がついていますが、辛いのが好きな方はこちらのたれがおすすめです。

チョコチュジャン・・・酸味をちょっときかせた唐辛子みそ
材料(作りやすい分量)
・コチュジャン50g
・赤みそ15g
・砂糖大さじ1
・酢(穀物酢)大さじ2弱
・レモン汁少々
以上を混ぜるだけ。
多めにできますが、私は冷蔵庫で保管して人参のチヂミのときに使っています。

サクッとして、人参の甘みとコチュジャンの辛さが絶妙なのです。
おいしい〜〜〜ですよ!


とのこと〜〜〜!

すごく丁寧に解説して頂いてありがとうございます。<人参の甘み>の箇所は勝手ながら太文字にさせて頂きました(笑)チヂミあがらない程度にマッコリをやりながら(これはビールかな?って気もするんだけど)頂きたいものですなぁ〜。甘みと辛さの絶妙、これは正直オラにはちょっとそれが一体どんな感じなのか想像つかないんだけど、でも相当美味いんだと思う。〜〜〜(トリプルふにょ)はパネぇっす(笑)

レシピ書いてもらったから家でもやってみます。

それにしてもみなさんの写真を拝見させて頂くと、当然だけど食は生そのものだなと。辺見庸の「もの食う人びと」じゃないけれど、食べるために生きる、以上!っていう世界も確かにあるし、それはそれで文化とも言える。だけど逆に、生きているから食べられるとも言えるわけで、その部分でみなさん充分に楽しんでいただけているなと。そこに自分の作ったもの、送ったものが載っているというのは、充分にやる価値のあることだと再認識しております。

さて次回は2015年の最終回になりそうかな?毎年実はさ最後に載せる写真、結構どうしようか?考えてるんですよ、あれでも。今、全く浮かばないんだけど、どうしようかな〜?

ここまでフッて自分を追い込む。さ、どうする! 太郎! それが最後の大勝負だ!


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 11:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月25日

こんなんできましたシリーズ2015

cf88f1b38dcd5b2b14474f3428c2a679.jpg

お客さんでプロのカメラマンの方がいらっしゃいまして、ブログにこんな写真を載せて頂きました。さすがきちんとした方が、きちんとした機材で撮ると、違いますもな〜。オラの送った野菜達もここに居た時と全然違って見える!なんて返事をすると、いやいやあれはiphone撮ったものですよと。えー!あれは鼻クソをほじりながら撮ったもんなんすかー?(言ってない)すげーなiphone! こりゃまいった! いまんとこいらねーけど(笑)

で今回の本題は前回の続きでっす。東京都I様。いつもありがとうございます。

私ことふぐりのび郎、こだわりというのが割にないほうでございまして、大体は何でもいい。特に酒は(笑)しかし、たったひとつだけこだわっていること、それは写真は縦位置では撮らないし、ブログにも縦位置では載せない。15年前に師匠である佐波先生に言われたこと「なぁ太郎よ、おまえの2つの目は縦に並んでいるのかい?おかしなやつだねぇ」今もその言葉を忘れたことはないのでございやす。よってI様、なくなく写真をトリミングさせて頂きました。ちっぽけな、このちっぽけな、私を許してください。

IMG_3394.jpg


・豚肉とかぼちゃ、ピーマンの甘辛炒め:にんにくとお醤油、みりんで下味をつけた豚肉とかぼちゃ、ピーマンを炒めます。大人には胡椒を効かせます



IMG_3396.jpg

キムチ鍋:かぼちゃの甘みとキムチって相性いいです!


IMG_3397.jpg


今回は大量に送られてくるかぼちゃをみなさんがどのようにさばいていらっしゃるか?という自分の問いに対しての答えだったように思います。キムチにかぼちゃとな!キムチ鍋は我が家でもよく食べるので是非試してみたいと思いますよ。

さて、そのかぼちゃ、一体どうのように切っているのか。その答えをくださったのは、東京都N様。この方もいつもありがとよ〜!な方でして。

かぼちゃは床にまな板を置き、そのまま力一杯包丁をぶっさします。

是非おためしあれ〜(笑)

そんなN様は朝食の写真

写真 1.jpg

写真 2 23.38.43.jpg

ハネモノづくし朝食! ・人参とシーチキンのサンドウィッチ ・ニンニクとソテーしたジャガイモ ・タマネギとカボチャのスープ


そして

写真 3.jpg

・人参パウンドケーキ(クルミ入り) 生クリーム添え


もうなんつーんでしょうか? 一言でいうなら余裕が作らせるつー感じ?(笑)サンドウィッチとタマネギとカボチャのスープ美味そうだな〜。

さて、と今回はこんな感じ。まだ今回載せきれなかった方がおります。次回にとう御期待。

では。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月20日

野菜発送全て完了しました〜のはず

image.jpeg

たとえば、映画の中でのギャング同士の抗争。相手のアジトを突き止めるために車を尾行、どんどん街を離れ、あたり一面は砂漠、そして車はそこにぽつねんと存在するスクラップ場に入っていった。とうとうしっぽをつかんだぜ、にゃん。。。主人公はドアを開け吸っていたタバコを放り投げながら表に出た。地面に足を付けた途端、ぶわっと砂が舞う。そしてこのあとどうするか? そうです、ドアを閉めるのです。別に絶対に誰も居ないし、カギをかけるわけでもない。だけどドアは閉めるんです。車のドアを開けっ放しというシーンは見た事あります。そのまま銃撃戦ならともかく。オラ、一体何が言いたいのかというと。

オラ、最近気がついたらドアが開けっ放しのことが多くなってきたということ(笑)

砂漠のギャングでさえドアは閉めるのに(笑)開けたものは閉める、これはもう人の性と言ってもいいかもしれません。オラ、でも段々その部分が抜け落ちてきているようなんですよ。
駐車もちょっとずつまっすぐスペースに対して入れられなくなってきているし、これさ、なんつーか、歳なんかね?(笑)

そんな笑ってばかりもいられない状況が今年またありまして、送ったはずが送ってなかった、送ってないはずが送っていた、カミさんだと思ったらシャシャミンだった、等々、ご迷惑をおかけした方にまずはお詫びを。そしてなんとか全て発送が完了したみたいですよ〜(たぶん)野菜を受け取って頂いた方はもう中身をチェキラッチョしてくれたと思います。ごめんなさい〜(何故謝る)

で、今回の本題は一体どうやってみなさん召し上がっておるのか?それが知りたい。さっそく画像をおくってくれた奇特な方がいらっしゃいました。愛知県 M山様 ↑上の写真ですね。

まず、届いて当日は、人参とくるみのサラダです。本当は、もうちょっと良い感じのすりおろし器があったら良かったのですが、なかったので、うすーく皮を剥いた人参を、皮むき器のピーラーでいろんな形に薄くスライスして、かるーく塩をしてなじませてから、マヨネーズと和えました。そしてローストしたくるみをちりばめました。マヨネーズで和えて、冷蔵庫で保存したのですが、思いの外水分が出なかったのと、塩を少なめにしたので、人参の味がマヨネーズに負けずにとても美味しくいただけました。

家のニンジンサラダの場合、ニンニクとレモンとナンプラーだ定番ですが、くるみとな!いや、何それ?M山様の発明?すごいな〜。ちょっと味が想像できないけど、コストコのナッツまだあるからやってみようかな(笑)そしてM山様のもう一品、これはすごい!

image3.jpg

これぞザ ハネモノ(モ)マーケットって感じじゃん!ニンジンのブツ切りの仕方は大分我が家と近いものがありますが、ニンニクもまるごと入ってるのには驚いた!

二日目は、綺麗に皮ごと洗って切って蒸しただけです。皮を剥きながら食べました。美味しくて塩のみで食べ進んでしまいましたが、途中で胡椒をひいたり、チーズやアンチョビ、バターをのせて食べたりして、赤ワインにぴったりでした。私は大きめに切った人参が苦手なのですが、独特の青臭さが感じられず、とても美味しかったです。かぼちゃは小さいのにちゃんとホクホク!丸ごと蒸したニンニクもホクホクでなんとも言えない風味でした

野菜から出てくるスープ、最終的にどんな味だったんだんだろ?こんな感じで素材の善し悪しだけの勝負に持ち込めばオラ負ける気がしねーだ。ニンジンは皮ごとがオラもオススメです。土が少々ついていたって問題ないす(笑)

「馬鹿野郎、じゃがいもは土付きで茹でるから美味いんじゃないか」(とんぼより←かつ、うるおぼえ)

オラもこれで赤ワイン飲みて〜だ!M山様ありがとうございました!!

そしてお次は東京都K山様、沢山買って頂いてありがとうございました〜!一部オーダーの押し間違いだったようですが(笑)その分、友達に配って頂きその方達の画像も送ってくれました。ブタバラカリカリソテー。いや〜もうオラにはまぶしいくらいのアーバン(笑)

IMG_6991.jpg

これね、フライパンに豚バラ敷いて焼くの。小麦粉ふって潮胡椒、その上に千切りニンジンに卵小麦粉塩少々加えて混ぜたお好みみたいな生地のせてしばらくしたら裏返し両面焼くの。ニンジンの甘さと豚バラカリカリが美味かとよ〜

かとよ〜って(笑)実はこのK山様は古くからの友達でありましてこんな口調なんです。

玉葱も美味い!

今年、手前みそだけど、ニンジンが甘いって言う声が多くて、まぁまぁ、わかってるからそんな大きな声でいいなさんな、ニヤニヤ、ふぐりのび郎渾身の満足顔なわけですが、それと同じくらいたまねぎが美味いって声を聞きます。家で食べてもそう思いました。味が昨年より濃い感じがします。

そしてK山様は友達の料理(オラの友達でもある)も送ってくれた。今日の後は更新が開くので鮮度が落ちないうちに続々といっちゃおう!

FullSizeRender.jpg

オニオンスープとトンデリング!

えーと、まずこれ何がすごいって絵の質感? なんだかずっしりと落ちついている。こんな夕食に招かれ「さぁさぁこれでも食べて落ち着きなさい」なんて言われたら、いつもテンパり気味のオラもふわふわしていた心も一旦はすっと落ちるみたいな。野菜と関係なかったか(笑)この中で関係あるのはこのオニオンスープかな?段々単に人の家の晩ご飯を覗くコーナーになってきた(笑)でも今年の玉葱だとこれ絶対に美味いでしょ。とろとろでさ、ここは無農薬万歳でしょ!

で、トンデリングって何すか?(笑)

ニンジンはハネモノマーケットラペ。玉ねぎは真ん中のソテー。私もトンデリング作ったよ!

IMG_6999-.jpg

だからトンデリングって何すか?トンって豚のトン?お洒落に見えてそういうざっくりした感じ?(笑)
まさか円広司のお店で出すメニューとか(笑)

で、最後はこれ。

IMG_7001.jpg

ジャガイモ切り目入れてグリル!ニンニクとベーコンソテーオイルかけた(らしい)

これはもうYES!!のひとことでしょ!

最後がトンデリングじゃなくて良かったけど、わざわざ画像撮ってくれたみなさん、ありがとうございました〜。僕はこの季節だけは自分が生きていていい存在なんだっておもえます、ウソです。あと、とりあえずできれば画像は横位置でお願いします(笑)

いや〜とにかく人の家っておもしろいな〜、主旨と関係ないけど(笑)まだまだ募集しています。こなかったらこなかったで別にいいんだけど、今回は割にアーバンめだってので、カントリーめのものも見たいなぁ。

あっ!トンデレラシンデレラのトン?

(まんべんなく言うことが古い、けどそんな自分がかわいいと思っている)





posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月16日

え〜久々に色々募集します

_0018805.jpg

_0018808.jpg

何年か前にみなさんがどうやって野菜を調理しているのか募集しましたよね?今年も久々にやりましょうかね?こんなしょっぱい写真でいいので、感想とか調理法を書いてもらうと助かります。基本的にここに全部載せちゃう!名前はもちろん匿名可。いやいや私は実名出してもらいますから主義。それも可。自信満々の自分の顔にピンときたらhanemonomo@yahoo.co.jpまで。

あと、ひとつみなさんに聞きたいのは処理の仕方のこと。例えばかぼちゃ。ここは丸ごと送るじゃないですか?トオルちゃんが言ってました。

「かぼちゃは丸々1玉買う人はほとんど居ないっすよ、カットしないとまず売れない」

それがここは丸々2玉でしょ?ハードル高いよな〜、それわかっててやってる(笑)だから、みなさん、かなりハイレベルな方々だと思いますよ実際(ひとごと)でも、ほんとみんなどうやって調理してるのかなぁ〜あの固い皮、どうやって切ってるの? 例えばその方法も聞かせてもらいたいなぁと。

「三日間ぐらいワンちゃんのごはん抜いて、四日目に犬小屋の前にかぼちゃを置くと、ワンちゃん、もう死にかけてるから、かぼちゃだろうと何だろうと必死になってかぶりつくんですよ、そのガリガリされたところから攻めていくと、割にあっさり切れますよ(東京都小平市 KKさん)」

とかね。

家の場合の消化の仕方なんて、なんてことない今日はこんな感じ。恒例のニンジンジュースはニンジンの出来が分かるからいいし、大量に消費できていい(笑)今年、いいのが多いといっても、三割くらいは「人からお金はとれないな」つーレベルなので、それはこれで一気に消化。今年のさ、やっぱ美味いよ。オラ、元々好きだから、青々しくても、なんとなくしがくても、全然気にならないんですよ。だけど一昨年だったかな?出店して子供が口に入れた瞬間「死ぬ!かと思った!」そう言われたことがあったんですよ(笑)いい意味で(←どういう意味?)あれはあれでオラは好きな味だったんだけど、あの強烈な感じは今年はなくて、なんだかやたらと飲みやすいんだけど、水っぽくもないし、かなり甘い。毎年全然味が違うっておもしろいですよね。

あとにんにくみその使い方も募集したいな。ムラが煮野菜に付けて食べるとおいしいかもって言い出して、そこらにあった煮かぼちゃに付けてさっそく食べたら、にんにくが強烈すぎてにんにくの味しかしなかった(笑)でも煮た野菜はたぶんいいと思うんですよ。でも、くれぐれもちょっとだけがいいみたい。
中のニンニク食べたらむっちりして確かに美味いわ。昨年これに超反応した人ってこのむっちり感にヤラれたのかも。違う? だけどビールをちびちび飲みながら、ひとかけらかじっただけななのに、いきなりぶわ〜っときて、やっぱりこの食べ物、どうしてこうなるのかが謎(笑)油が吸収率を高めるのかなぁ?

あと。

また、さっそく今年もオラ色々やらかしてます。あれ?何かおかしい。人の名前が書いた紙が入ってた。入ってなかった。合計金額が違う。かぼちゃだとおもったら緑色に塗られたバレーボールだった等、お気づきのこと、あきらかな間違い、てめーなめてんのか?等ありましたら、遠慮なく上記のメアドまでご連絡ください。よろしくおねがいします。

さて、いよいよ明日で発送終わるかも〜。

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月15日

カタルシス警報発令中

_0018786.jpg

_0018800.jpg

あー、くっそ、めくれね、あーくっそ、ちっ、あっ、もう〜!

焦っていると独り言が多くなりがち。あと、あんまりスムーズに事が運んでいない時ね。つーか、今年は何もかもが手際が悪過ぎで、おしおしでございます。雪まで降るしさ。もう集荷が来るってときに、このめくりずらい「はねものシール」を如何に平常心でめくることが出来るか、もう人間の大きさとはそこに全部出ちゃいますもな。

あ〜なんでよ!なんでカッターの刃が入らないのよ! ほんとオラはくそ不器用で、頭がくそ悪いから、全然作業が要領を得てなくて、くそ進まない。どうしてこんなに落ちついてものができないんだ!どうして考えがまとまるのがくそ遅いんだ!(いいんだよ、慌てなくていいんだよ、みんなそんなもんだよ、そんなにできるひとなんていないよ、何もかもひとりでやろうとするからさ、深呼吸をしてまず目の前のことだけに集中してごらん←壊れる寸前でセルフセーフモードに入ってます)

ま、とにかく、そんなネガティブなバイブスがパンパンに詰まった野菜セットがちゃくちゃくと皆様の元に届きます(笑)やっほ〜! ポジティブもネガティブもあるかい!

ま、ここ数日出来ない自分に腹を立てどおしだったわけですが、出来たこともあるんですよ。やっぱニンジンの出来が良かったんですよ。あんたらには、これは、薄汚いコンテナに詰められた、何の変哲もないニンジンにしか見えんかもしれんがね。

ま、オラにもそうとしか見えないんだけど(笑)

でも畑には何かが起こっている。赤いニンジンを抜く度に逆に段々青くなっていくのが毎年の常だったけです。全然人に送れるようなシロモノがない。これは数が足りないと。ところが今年は抜くのが楽しい!楽しい!大体さ、野菜作りなんてたいした楽しい部分なんてないんですよ(笑)みんな良くいいすぎ。だけど、たったひとつだけカタルシスを感じる瞬間があって、それがまっすぐなニンジンをズボッと抜く時ね。育てるのが手間なだけにこれは最高なんですよね。だから今年はいっぺんに酬われた気がします。オラ間違ってなかった!限界突破は確実に起きていると。

ところが、またムラがさ「や、なんか限界突破っていうよりも、今年は根ものは全部何処も出来がいいらしいよ」とか言いやがり。わかんねぇ女子(おなご)よのぉ。。。ここはひとつ限界突破ってことにして、おだてて、おだてまくって、猿でも木に登らせりゃ、今頃はもう二皮ぐらい剥けていたのに。。。もったいないなぁ、もうちょっといけたはずだったんだけどなぁ、俺(笑)

あ、そうだ。こんな馬鹿なこと書いてないで書かなきゃいけない事がありました。

みそのこと。

見た目が売っているものをあまりに違うから補足します。黒く見える部分はゴミが入っているのではなくて(笑)黒豆なのでございやし。自分達で作った無農薬の黒豆と白豆を混ぜて作りました。あと、よ〜く見ると白くぶつぶつが見えると思います。これねカビが発生しているのではなくて(笑)ムラ曰く、アミノ酸、つまりうまみ成分であるとのこと。味見したけど、まだちょっと角があるものの充分美味かった。揚げたニンニクから水気がどうしても出るのでそこだけは先に食べてしまうなり工夫をおねがいします。え〜っ!っていうぐらい買ってくれた人も居たけど、どうやって消費していくんだろうね?逆にオラ知りたい。おにぎりは美味いよね。

さ、残り半分をすぎて後半に入ってきたど! 打ち上げ何食おっかな〜?


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 23:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月14日

一晩明けて

_0018788.JPG

_0018792.jpg

ぬご〜!

ここにニンジンあったはずなんですけど! ま、10月ともなればこんなもんさ。午後には跡形もなくなるから余裕、余裕、のブイブイ(タコ踊り2015)

今年はニンジンの葉を止めさせてもらってよかったな。たぶんこれで葉の部分は全部しなしなになったと思われ。

作業開始。

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

野菜セット発送はじまりました

_0018765.jpg

_0018772.jpg

昨日からほんのおさわり程度に発送はじめてます。まだほんの数箱なので、ほとんどの方はまだこれからなのでもう少々お待ちを。

ちなみに、今晩は雪がしんしんと降ってるんだよね〜。きたね、冬将軍が肩に猫をのっけて。にゃお〜。

で、トンじゃった前回書くつもりだった更新分。もうかなり前になっちゃったけれど、ニンニク植えましたという内容でした。あ〜思い出しながら書いても全然盛り上がりに欠けるな〜(笑)全然思い出せないし、ぶっちゃけおもしろくないと思うけど、ひとつよろしく。

昨年は「ニンニクはな、あんまり寒くなる前に植えた方がやっぱり根の張りが違うど〜」ってどこからか聞こえてきた声を信じて、確か九月中には植えたんですよ。で、植えて実際、結局、あんまり変わらなかった(笑)で、今年は、雪降る前に植えればいいかな?と。だけど、これね、あんまり寒ってからやると、しんしんと寒いし、心が完全にシベリア模様と化すというか、植えてるうちにもう自分が土の中に植えられたくなる、鼻水はだらだら出るし。
だからオラなんてスーパーでニンニクを見かけると、本屋でうんこしたくなるみたいに、鼻水がダラダラ出てくるんですよ!ウソだけど。
だからして、こんな陽気の日にニンニクを植えることが出来るんなんてなんともラッキー!だけどこれ断っておくけど、プロは絶対にこんな植え方してないからね。オラ、別に誰に教わったわけでもない超我流なわけで、見る人が見たら大笑いされるような植え方なんだと思うんだけど、結局いいもの出来ちゃってるからさ、おほほほほ。ま、いいんでないの?的な。

とにかく暖かくて気持ちがよかった!その合間に、実はここよりもカルト的な人気があるのではないか?と予想されるあの「北の配達員」の準備をしたり。

_0018771.jpg

のんびりとした絵面なんだけど、確実にもうこういう日はないぞ!(実際この後天気よくないです)っていう緊迫感、といったら言い過ぎかもしれないけれど、決して絵図ほどはのんびりしていないのが、僕らの秋。

あ、そうそう、話トンで、これもまた昨年一部でカルト的な人気のあった「ニンニクみそ」。一ヶ月前にみその味見をしてみたら、ん?ちょっと熟成が足りてないんでない?ヤバいなこれ。どうしよ。その時に思い出したんですよ、生協でみそが熟成していく過程そのものが商品のウリになっているのがあることを。要は未熟なみそで、発酵してどんどん味が変わっていくのを自分の家で楽しみましょうと。

それってことにしたらいいんでねぇべか?(笑)

ってことで一件落着したんですが、今日いよいよ制作ということで、またみその味見したら、結構いい塩梅になってましたわ。うん、これは出来てる。カルト的な買い方をされてる方、ご安心を。ただニンニクはちょくちょく様子を見て、なんなら、先に食べちゃった方がいいかも。

自家製みそはどんどん発酵していくので、味もどんどん変わります。でも発酵と腐ることは全然違いますので安心してそんな感じもお楽しみください。ちなみに150グラム予定だったんだけど、ニンニクとのバランスでちょっと増量して170グラムとなりました。よかったね(上から)

ほら、おもしろくなかったでしょ?(笑)つか、もう1時だべ? おじいちゃん限界だよ。また、明日も発送がんばりま〜す!

だいぶ積もる予報なんだけど、梱包したはいいけど、果たして集荷に来てくれるんだべか?



posted by ハネモノ(モ)マーケット at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月09日

野菜セットの発送は来週あたりからぼちぼちはじめます

_0018762.jpg


いや〜さっきまでノッリノリで超おもしろいやつ書いてたんだけどトンじゃったよ。二万人くらい笑い死ぬやつだったんだけど、二万人死ななくて良かったから、逆に考えれば世の中的には良かったのかもしれない。実はこういうことって今までも何回かあって、それでもくじけずがんばって思い出して書くんだけど、今夜はもうダメ。だって、どのみち同じおもしろさにならないんですよ。確実に目減りする。75%くらいの再生にしかならないわけ。消えた25%は一体どこにいってしまったのか?いやいや、そもそも、その消えた25%なんてものは最初からなかったのですよ、というおはなしはまた今度。

悔しいからこないだ釧路に行った写真を貼って終わります。

オラやっぱどうしてもこういう写真が好きだなぁ。たぶんセンチメンタルなんだな(笑)この歳になったらさ、そんなことなんてもう全然恥ずかしくないよ、センチメンタルでどこが悪い!すぐ泣いてどこが悪い!おじさん酔わせてだうするつもり!

本日もこんなの読んでくれてサンキュードットコム!

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月07日

ハネモノ(モ)太郎オヌヌメVol.5「厚岸の牡蠣とトオルちゃん」

_0018705.jpg

_0018712.jpg

_0018731.jpg

_0018717.jpg

_0018738.jpg

_0018750.jpg

_0018744.jpg

このブログも冷静に考えてみると、猫といもとかぼちゃとムラのことしか書いてないということで、むりくり厚岸に行ってきました。北海道の人はほとんど知ってると思うけど、道外の人は聞いたことはないな?ZAZEN BOYSの向井秀徳の小説「厚岸のおかず」の厚岸と言えばわかりやすいかな?たぶん余計わからないと思うけど(笑)ざっくり言うと道東の港町。そこで開かれる「厚岸牡蠣祭り」というやつ、これ、前からものすごく行きたかったんですよ。だけどこの時期は毎年忙しいじゃん?なんだかんだいけなかったんだけど、今回の新ゲスト、トオルちゃんがホスト役となってくれて念願かなって行っちゃったよ、おい!
道東も久々つーことで、これがかなり遠いかな〜?と思ってたんだけど、昔オーストラリア大陸をバイクで横断した時に比べたら(夢)全然余裕。来たわ厚岸、超快晴!

話戻って、トオルちゃんって一体誰?と思われた方、たぶん全然何も思わなかった人が大半だと思うけど(笑)、今回のオヌヌメはこのトオルちゃんだからして、がっつり書かせて頂きます。トオルちゃん、彼、こう見えて農業やってるんだよ。それも有機で!大体さ、有機、無農薬とか言い出す人って、頭が開いちゃって、脳みそに直接おひさまが当たっちゃってるような人が多いじゃん?(笑)はいはい、わかってます。あなた達の言いたいことは、ここはひとつ声を揃えて、せーの!

オマエモナー!!

いいんだよ!オラは自覚があるんだから(笑)

で、そういう輩が多い中でめずらしくストレートな青年と言えばいいのでしょうか?クセがないというか、その変なおひさま感がないわけ。そのストレート感はたぶんバリバリの江戸っ子、東京は蒲田の出身ということがデカいんじゃないかな?とオラは勝手に思ってるんだけど。出会いは職場で。そこでブラフマンのTシャツを着てたんだよね。ブラフマンのくせにやたらときょとんとした顔をしてるから(笑)「今年のライジング行くの?(その年は出演する年だった)」って声かけたら、もう目をまんまるくして驚いてさ、「だっ、だれにも、言わないでください!」ときたもんだ。なんでもウソを言って休みを取ってたらしい(笑)で、よく聞いたら、本業は農業でしかも中富良野で有機でやってるということで一発で仲良くなったんですよ。
彼はオラと違って完全にマジ農家なんですが、色々今は試行錯誤している段階でありまして、基本的には、なるだけデカくしないでなんとかやれないかと、周りにやいのやいの言われながら(笑)、がんばっております。ちなみに、ハネモノ(モ)野菜セットのハネ有機たまねぎは彼から仕入れているんですよね。

で、今回のハネモノ(モ)太郎オヌヌメはこのトオルちゃん、ざっくり言っちゃうと、嫁さん募集中なわけです(笑)農業って一人だと本当に大変なんですよ。端から見ててもそう思う。というか、基本、夫婦でやるもんだよな。夫婦じゃないと無理。二人になることで三倍くらい能率が上がるもん。だからトオルちゃんがこれから農家としてやっていくためには嫁が必要なんだわ。こんなにクセがなかったら普通に彼女くらい出来そうなもんなんだけど、何せ出会いがないもんで。全国のおひさま系女子、まずは友達から。これまマジです。一旦、頭を閉じてからぜひメールください。

そういえば、トオルちゃんに聞いたんですよ。今年の有機たまねぎ、今までのものより芽が出るのが早かった気がするって声があったんだけど、そういうことってある?って。その答えは、全然ある!んだってさ。あのね、普通のたまねぎって最後の方にそれを抑える薬を撒くことが多いんだってさ。だから芽が出ないそうです。そう言えば、某国のにんにくもいつまでたっても全然芽が出ないでしょ?あれもたぶんそういうことなんだな。だから有機の野菜は、基本的に一切そういう処理をしていないので、芽が出やすい傾向はあるとのこと。確かにオラのニンニクもすぐ芽が出ちゃうもな。ということで、野菜セットの有機のもの(ニンニク、ニンジン、たまねぎ)は基本的に冷蔵庫保管がオヌヌメです。どうしても温度変化でスイッチが入ってしまうので。だけど乾燥してしまうので新聞紙に包んでくださいね。

と、たまには普通のことを書くんだよ。

で、ここから厚岸の牡蠣。

いや〜とにかく美味かった!というかデカかったわ!普通の牡蠣のイメージの3倍くらい!だけどデカかればデカいほど大味になりそうじゃん?だけど意外にもデカければデカいほど美味かった!祭りもかなり手つかずの素朴な感じで、写真撮ってないけど、出店もあって、それもほとんどの店で牡蠣を売っているという、そのブレてない感じがよかったです。牡蠣も三種類ぐらいあって、かきえもん、うみえもん、あともうひとつは何だっだか。ちなみにこのご当地キャラはうみえもん。さんまスウォードだど! 油ぎっててよく切れねぇべや!(笑)たぶん耳の部分はホッキ貝と見た。この時、オラはもういいだけ酔っぱらっててさ、ほんとに耳にしょうゆかけてかぶりつく勢いだったからにして。ま、オラが焼酎のワンカップを手にして帰ってきたときに、それに気づいた二人が目で何かしらのコミュニケーション(これ、帰りの車、坂川さん、またうるさそうですね、また爆音で何か聞きますよ、ごめんね、とおるちゃん、いいっすよ、ぼく、そんな坂川さん嫌いじゃないっす、でも、ムラさんの運転にかならずいちゃもんつけはじまめすよね、あれだけはおれはゆるせないっす)を取ってたのはわかったど!

酔っぱらっててもわかったど!いや、酔ってるからこそわかるのだ!

ちなみに人はこれを妄想と呼びます。

ま、案の定、オラは帰りの車中、全くもって酔っぱらい特有の盛り上がりを見せ、「おー、この夕日とブッチャーズ、最高の組み合わせだわ〜!」とかなんとか。何せ一人で盛り上がってます。「ムラ、止めて、止めて、カメラ探す、これは絶対に写真撮んなきゃだわ!」公園に入りドアを開けると、隣に止まっていた営業者のドアに「ヨシムラ」の文字。

噴いた(笑)

おつかれさまでした。






posted by ハネモノ(モ)マーケット at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月05日

2015年野菜の予約は本日まででした

_0018694.jpg

_0018691.jpg

_0018698.jpg



ようやく外に出て作業できる陽気になりました。が、割に寒くて。でも、身体を動かすにはちょうどいい。木の下でムラが薪を割っているのがみえるかな? だどもよ、もうすっかり、こんな感じだべ?ついこないだまで、なかなかニンジンの芽が出なくて少々焦っていたのに、もう撤収モードだもな。なんだか、はえーつーか、はやすぎつーか、このブログに書いてあることの70%は過ぎ去りし季節に対する郷愁を綴っているようなものだもんな。オラ、昔からそういうのに弱いんだ。キレの悪い性格つーの?高校も嫌いだったくせに、やたらと卒業式だけはシュンとしちゃって(笑)はっさむ、ふしこ〜、ていねやま〜、せんじんねむる〜、みらいのに〜、そんな校歌(だったかな)唄ってる時も人一倍うるうるきてたもん。繰り返すけど人一倍嫌いだったくせに(笑)あ〜そうそう、小学校の時の合唱も、練習なんか全然してないのに、発表の舞台ではイッチョマエに感極まってたわ。

ま、そんな感じで半世紀やってまいりました。これからもよろしくどうぞ。

今日はね、ニンニクを植える準備をしておりました。これが一体何を意味するのか?つまり来年もやる気ビンビン物語つーことですね。もう実は今年で止めるつもりでビンビンだったんだけど、亡くなったおじいちゃん、おばあちゃんの「けいご、がんばれる時にはがんばりなさい」そんな声が聞こえてきたんでね、やることにしましたよ。ま、ふぐりだけがデカいことが取り柄のこんなオラが、人様に喜んで頂けることをやっと見つけたんだ。もうちょっとがんばろうとそんな結論になりました。ぺちんぺちん。

なんだそうなんだ、じゃ、来年頼めばいいや、そう言わずに野菜セット本日締めきり。

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月01日

野菜セット予約はそろそろ終わりですよ〜

_0018688.jpg

_0018685.jpg

えーこちら雪虫がちらほらと飛んでおりやす(ほげ〜)

それを見るたびに(もう9回目ですと)西川のりお師匠が、胸の真ん中に居るかのごとく、オラの一番弱いところはつくつくとするのでありやす。秋はどうしてこんな気持ちになるんだろうなぁ?

山頂には雪が積もっているのが見えるし、これは来たね、奴が。シャシャミンが(しつこい)シャシャミンが背中にネギしょってやってきなすった。

おいでやす、冬。

とはいっても、依然、始末せにゃならんことは山積みなのでありますが、何せ不安定なこの天候、三寒四温どころか、30分晴れ間が覗いて40分雨が降るみたいな状態、あなたの街はどんなですか?

これからまたしばらく長雨になりそうだということで、ニンジンはギリギリまで抜くのをもったいぶっても、水を吸って割れてしまうだけなのでありまして、いいかげん早熟な奴は抜いてしましました。あいつもう、チン毛ぼーぼーらしいぜ、さながら、課外学習の時にお風呂にみんなと一緒に入るのを拒んだ高橋くんのような。

で、オラの畑には昨年ひとつの憶測が広がったわけですね。もしかして限界突破しているのでは?と。限界突破というのは、

限界突破!限界突破!限界突破!限界突破!限界突破!限界突破!(野太い漢のコーラス)

もちろん日焼けした上半身ムキムキの中年ラップグループのことではなくて、土の微生物や養分のバランスがある一線を越えると、手間をかけずとも勝手に野菜が育ってくれるというウハウハなイレグイ状態なわけですよ。昨年もしかしてその状態に?いやいや、待ちなさないな、その答えは来年を見てから決めましょうやということで、さー今年、抜いてみた! こっ、これは!

もしかしてマジで限界突破してるのかもしんま〜い!(新米の季節だけに)

その予兆はあったんですよ。春に天地返ししたら、やたらとミミズらしき小さな子が、それも売ってる釣りエサのカップのごとく土の中にウヨウヨと居て、あんなにミミズが居るわけない、あれはセンチュウ?センチュウだったら大変だなぁ、だけどセンチュウは目に見えないって言うし。。。

だけど、今、抜いてみて確信した。あれはやっぱりミミズだったんだ。

限界突破!限界突破!限界突破!限界突破!限界突破!限界突破!(初音ミク)

有機でニンジンを連作で作った場合、悪影響がないばかりか、逆に肌がよくなるくらいだ、とある本で読んだことがあるのですが、全然信用していなかったけれど、あれはもしかして本当かも。。。それぐらい、今までにないくらい、つるつるちた肌でありました。ニンジンは作ったことのある人だったら同意してくれると思いますが、ほんと難しいんですよ。オラの経験上、一番難しいかも。特に有機、無農薬は。かなり土が重要というか、たぶん土が全て。ということは、段々土が出来てきてるんだなぁ。

ニンニクは、やや死路闘を越えちゃってる自負は割にありましたが、ニンジンは中々ね、正直そこまでの自信なかった。けど、見てくださいよ(写真ではいまいちわからないけど)!この堂々としたチン毛ぼーぼー高橋くんを。オーラ・アミーゴ!ようこそこの世界へ。

それにくどく言うけどこれはF1種じゃないですからね。こないだムラが「これF1?」って聞くから、録ってもらった日本GPのDVDのこと言ってるんだと思って「そうだよ」という返事をしたら、「やっぱF1は流石に真っすぐ育つね〜」だとさ! 何年固定種を植えてることをウリにしてきたと思ってんだよ(笑)嫁が夫のやっていることを一番わかっていませんでしたとさ。ま、いいんだけど。

ま、そんなわけで、今年のニンジンはちょっと期待してもらってもいいんでないですか?というご報告でした。そのニンジンが入っている野菜セット予約は10月5日まで。

それにしても、今晩、北海道は暴風雨だそうで、マジで屋根が飛ばないか心配です(実際に昨年飛んだし)飛んでしまったらとてもこんなことしてる余裕なんてないよな〜。とりあえず今晩は布団の上にブルーシートをかけて寝た方がいいんでねーべか?

つくつくぼーし!


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記