2017年11月06日

とにもかくにも、ありがとうございました!これからも、この空の下で

_0021073.jpg

これ、何の意味かわかる?

あの山口百恵がラストステージの時にマイクを置いたのをマネしてみたんだけど(ふる!!)

オラもスコップを置いて次のステージへってことだったんですが、ごめんなさいね、またもや想像より面白くなかった(笑)

いや〜あまりに脱力してしまって正直ブログ更新できるか微妙だったんですが、昔の写真、なんせ10年分もあるからさ。

見ているうちに段々おもしろくなってきて。

今回でザ ハネモノ(モ)マーケット全てを終了するということで、すごく長くなるから銀行振込とかしなきゃならない人は読む前に先に済ませておいた方がいいと思いますよ〜。

思い起こせば10年前この路上から全てがはじまったわけです。宇宙で言う所のビッグバンだね。故に右に写っている人は神ということになりますね。彼が神 aka さなみくんです。



IMG_9795.jpg



宇宙もこういう呑気な感じではじまっていて欲しいよね、願望として。

ということで、集落センター前のテントからはじまりました。だけど今見るとこりゃ車止まるわけないわ。どういうつもりなのか?そのつもりの部分が非常に伝わってこない(笑)ま、経験もないしそんなもんだ。案の定、正直あんま売れなかったです(笑)で、ダメだっつーんで、その後、移動販売とかやりました。この移動販売が今から考えると、かなり貴重な体験でしたよ。例えば団地とちょっとした金持ちの住むエリアが隣接している地域があって、1本50円のスイートコーンめがけて、団地からはがんがん人が降りてくるわけ。その中に小学生の低学年ぐらいの子がいて、その子が言ったの。

「あっちの人はこういうの買わないよ」

ちゃんとそういうことわかってるんだ…。「こういうの」を売っているおじさん(笑)ちょっとびっくりした。

でもね、50円、100円の世界じゃん? そのあからさまに儲かりそうもないビジュアルとは裏腹に実は意外にこういうのは金になる!ということがわかったんですよね。だから世の中も意外にわからないよ〜たぶん。祭りの射的あるじゃん?あれ友達が言っていたけど一日10万の売り上げがあるってさ。みなさん!意外に小銭ってのは馬鹿にできねぇもんでやんして。ま、移動販売を続けてもよかったんだけど、しだいにムラが暗い顔になってまいりまして(笑)そして、オラ一人だと全然ダメなんだわ。オラお客さんを相手にできる種類の人間じゃないんだよね。



IMG_2303.jpg




ムラの笑顔で売っていたようなもんだから、この時点でこの作戦は終了。

で、その後、通販にシフト。だけど最後までネックになったのはやっぱり送料ですよね。そこを結局どうにもできなかった。ハネモノを高い送料かけて送るというその矛盾。あとね、最後だからぶっちゃけるけど、もうちょい高い値段設定でもよかったかな、ははは(笑)そのへんの商売勘がいまいちだったような気がしますよ。でもね、あれだよ、実の母にも言われたけどさ「やっぱりお金厳しいのかい?」って(笑)やっぱりそういう風には見られるわな。でもお金が止める原因ではないことはまずいっておく。

で、みなさんとは大体ここらへんからのおつきあいとなるわけです。たぶん最初の一年目から買ってくれている方もいらっしゃると思います。ここまで本当におつきあいありがとうございました。なんとかそういう方達の期待に応えようと、一時期はこのボリュームのブログを毎日更新していましたからね。

完全に過剰だったと思う(笑)

あと、文が長過ぎるっていうのは良く言われたけどね。だったら見なきゃいいじゃん(笑)長いって感じる時点で君とは全然接点ないからさ。僕も君にたぶん全然興味ないし…ってこんなスタンス。とても物を人様に買ってもらうサイトのものじゃないよなぁ(笑)でも、よくもわるくも、ふつーじゃないというか。逆に言えばもっと上手く出来る人は居ると思う。でも、なんでこんなことはじめたの?おもしろそうだったからでしょ? だったら初志貫徹はできたんでないかい?



IMG_2006.jpg



こんなものも作ったな。今みるとかわいいね。



_RIM0139.jpg



こんなこともやったな〜。でもこれって一体何のブログなの?(笑)


写真集も作ったし!なんでよ?って話なんだけど(笑)でも、あの泥つきの野菜が入っている箱の中に写真集とミックスCDが入っているあのパッケージ、絶対に他の人がやっていない、そしてこの先もたぶん出てこない、オラなりの超ハードコア作品が完成したということで、実は自分の中ではあれがひとつの到達点だったわけです。




P32*.jpg




_0018329.jpg




201301.jpg




P34.jpg





思えば、あれからモチベーションが落ちたのかも(笑)あと、そうだ!羊ヶ丘に一回だけ出店したことがあってあれおもしろかったな。これ書いてる時、無農薬の部分になんか違和感があったのは覚えてる。



R0016250.jpg



くさかんむりがなかったのね。はいはい(いちいち細かいことを言ってくださるな風)でも、農楽っていい言葉だね。使っていいよ。



R0016268.jpg



たのしかったな。手伝ってくれた高橋くん元気かな?



R0016275.jpg



最初、確か500円で始めたんだけど、せっかく切って用意したのに持ち戻るのもなってことで、途中でちょっとひよっちゃって(笑)

こうして見てみると、総じてオラのやることはわかりにくい(笑)



R0016751.jpg



ね? なんすか?これ。

でもそれでもおもしろがってくれた人が居たから、完全に途中からバランスなんて考えなくなりました。筋がいいもの!みなさん。コメントをよく書いてくれた大阪のいちにとやまとさん元気かなぁ?熱い言葉をくだったみなさん、ありがとうございました。

あと忘れちゃいけないのが、



R0016959.jpg



イラストいちいち書いてくれたさなみくん、いつもデカい反応をしてくれたTG、マットは一切関係ないけどその笑顔にありがとう(笑)刺繍を作ってくれたすーさん、あとハネモノ野菜売れるんじゃないの?ってのは元々カトキチと呑んでる時に思いついたことなんだよね。



R0016150.jpg



ま、いちおありがと。


あとクロちゃんありがとう!クロはほんといつでもオラのそばにいてくれた。つうか、オラが追っかけ回した(笑)今年は何の年ってこの先思い出すことがあったとして、ハネモノが終わった年なんてたぶん覚えてなくて(笑)、2017年はクロちゃんが死んでしまった年として思い出すことでしょう。



IMGP6781.jpg



R0016602.jpg



R0017531.jpg


クロちん枕はほんと寝心地がいいにゃ〜(モチやらせ)

結果的にはハネモノ(モ)マーケットはここでのクロちゃんとの時間と完全にリンクしたわけでありまして。

クロを火葬にしている間、全然味なんかどうでもいいそば食べて時間つぶして、それでも時間余ったから公園に行ったんだよね。その歩いている時にムラが

「なんか、終わった!」

「ひとつの時代がこれで終わった!」

オラ、割にそういうことを言いがちで。ムラって割にドライでそういうこと言わない人なんですよ。オラもほんと終わったって感じはしてた。そのときの写真がこれ。



_0020918.jpg



うち、ツーショットで撮るなんてこと年賀状以外全くなくて。増してや肩を組むなんてなおさらない。なんか肩でも組まないとお互い悲しさに耐えられなかったわ、この時は。



_0020918*.jpg



SHIKABANE IN THE HOUSE!!

この生気のなさ。超ウケない?(笑)オラこれでも無理して笑ってるつもりだったんだよ!

ま、そんなざっとそういうひとつの時代でありました。

駆け抜けた中年。

でも変なはなし、実際、野菜を買ってくださった方の中でもがっかりした人っていると思うんですよ。それは絶対に。思っていたほど美味くなかったとかね、等々。でも開き直るわけじゃないけれど、それがその時のオラの120%でありんした。それ以上は無理だった。手加減だけは絶対にしなかった。それだけは断言できます。だけど計算ミスは多々あったかも(笑)

さて次のステージですが、ほんとに全く何も決めてないの。毎年買ってくださる方の中にも再開を熱望してくださる方がいてほんとありがたいし、その気持ちを忘れるつもりは毛頭ないんですが、ぶっちゃけ、ちょっと休みたい(笑)場所移転、これを機にもうちょい負担の少ない、かつ、これだ!っていうもの、そういうものが思いついたらまた始めたいと思います。

もし思いつかなかったら?  ん…(笑)

とりあえず、来年はこの家のことを重点的にやりたいかな?焼肉テラス作りたい。畑は最初は大豆を植えてちょっとずつちょっとずつ大きくしていく予定です。スコップはもう使わない。もう初老だから。

ブログも、この更新しなきゃ…っていうこの感じから、しばらく離れたいと思いますよ。ということで、オラ、みんながハネロスにならないかとほんと心配なの(なんねーよ)なんない?いや、なんないんならいいんだけどさ。ハネロスになりそうだったら10年前からブログを読み直してみることがオヌヌメ(笑)確実に昔の方がおもしろいから。

このとおり野菜にかこつけてあれやこれやとやりたおした10年でございやした。今度みなさんにお会いする時はお互いどうなっているのでしょう?ま、三ヶ月後にインスタであっさり再会とか(笑)ま、あれだよね、こういうくだらないことで、通じ合えるような、そんな余裕のある世の中であって欲しいっすよな。



_IGP5977.jpg



オラ達はこれからもこんな空の下で暮らしてます。結局、このブログで一番見せたかったものはこの空のような気がするな。もう何十回載せたろ?それだけでこのブログの目的は果たしたというものですよ。そっちのモニターから少しは風が吹いたでしょうか?

最後いっつも年の終わりは動画を貼って終わるのが習わし。

いや〜何を貼ろうか散々考えたんだけど、かっこつけてもしょうがない。最後まで爆音でいくべさってことでナンバーガールにした。「OMOIDE IN MY HEAD」って曲なんだけど。これ、曲が、バンドが、っていうよりも「OMOIDE IN MY HEAD」って言葉ね。

たまたまちょっと前に同じようなことをさなみくんとも電話で話したんだけど、クロが死んだ時に痛感したんだよね。どういうことかって言うと、自分の目の前で実際今起こっていること、簡単に言うとリアルってことなんだけど、実はそいつが一番つかみ所がないんじゃないかっていう。

たとえば空気ってまわりにあるんだけど、それを風船っていう閉じ込めたものに入れた時にはじめて実態として認識できるわけでしょ?ああ空気があったんだなと。人や動物との関わりってそれと似ててさ、その歴史が閉じてしまった時に、逆に形として出現するんだよ。

いや〜うまく書けない(笑)もどかしい。

たとえば旅とかもそうでしょ?行ってるその時はあんまピンとこなくても、あとから、あれはおもしろかった、貴重な体験だったなってじんわりすることない? 旅の途中よりも、むしろそっちのほうが心揺さぶられる、そういうことってないっすか?

だからOMOIDEってリアル以上にリアルっていうかさ。死別ってだから辛いんだと思うし。実際オラ、クロが死んだ直後はそのOMOIDE風船で頭の中がパンパンだったもん。だから「OMOIDE IN MY HEAD」ってすごい言葉だなってちょっと思ったんですよ。作者はそこまでのこと絶対に考えてないと思うけど(笑)

したがってこのザ ハネモノ(モ)マーケットも、終わることによって、みなさんの頭の中でもっとリアルになるとそういうオチですな。ハイ。

ということで。

2008年秋から自力を信じてやってまいりましたこのザ ハネモノ(モ)マーケットの歴史を今終了する。



201318.jpg



富良野市字平沢からやってまいりましたザ ハネモノ(モ)マーケットです。







長い間の応援本当にありがとうございました!! またいつか!!!!







R0016992.jpg






















posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:13| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月03日

ラクヨウキノコが庭で穫れたら最高なんだけどな2

_0021064.jpg

前回、次で最後にするつもりだったんだけどさ〜。

ちょっと聞いてよ〜!な出来事があの後すぐに起きてさ〜。

土間のコンクリ打ちをして間もなく、もうあたりは真っ暗。玄関から「おう、おう」って低い声が聞こえるわけ。パッと電気点けたら村人のS田さんの姿が現れた。

「あ〜っ!!S田さん、そ、そこっ〜!!」

「おっ?(下を見て事情が読めた)お、おう」

「今からでもちょっとなぞっておけや、はい回覧」

いや〜S田さんが悪いわけじゃないんだけどさ、今までここにほんと何回かしか人がきたことなんてなかったのに、なんで今なんすか?(笑)カメムシは埋め込まれているし、S田の足跡はくっきりと残っているし、結局、中々メモリアルな土間となりましたとさ。

ところでドクターマーチン、こんなマークじゃなかった?(笑)

これはS田さんじゃなくてドクターマーチン、いやいっそドクターマーチンを履いたS田さんの足跡ってことにしよう(笑)








posted by ハネモノ(モ)マーケット at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年11月02日

ラクヨウキノコが庭で穫れたら最高なんだけどな

_0021060.jpg


落葉って本当に字のまんまだな。オレンジ色になって全部落ちる。

で、本日のハネモノ太郎のDIY日記。あとたぶん何回も更新できないのに、こんなんでいいんでしょうか?ま、いまさら小難しいこと書いてもな。


_0021048.jpg


本日がっつり下がってしまった玄関の土間部分をなんとかしたい。これ今日やらないとたぶん一冬これで暮らすことになるから、オラ、今日早起きしましたよ。20分(笑)奥に見える木がその落葉です。この木、いいんだけどさ、なんかちょっと邪魔で。だってこの木の向こう側にはこんな景色が広がっているのに。。。


_0021051.jpg


この木のせいで一切見えない。来年倒して薪にしちゃおうかなとか思ってます。なんでもこの木、ここの元々住んでいた方が、以前に風で家を飛ばされたトラウマから植えられたものであるということ。やっぱないとマズいのかなぁ? 真冬に家飛ばされたりなんかしたら。バジャマのまま、足はもち裸足、手にはなんとか持ち出せたたくわん一本。命からがら助けを乞うなんていやだぁ、くねくね。


_0021053.jpg


やっぱ植えとくか。

とか思いながらコンクリを作る。かわなべくんから送られてきたちょっととぼけた音楽がこの作業とあってていい感じだ。最近の中じゃ一番楽しい作業だな。ただ、オラ、ひとつ懸念していたことがあって。それはカメムシ。ここカメムシがハンパなくてさ。おかげですっかりカメムシが大嫌いになった太郎なのでございやすが、懸念とはこれコンクリを打っている最中にバンバン入ってくるんじゃなかろうか?と。


_0021056.jpg


全くもって予想どおりだった(笑)最初つまんでは殺し、サーチアンドキルをしてたんだけど、これは無理だわってことで、入ってしまったものについては上塗り(笑)踏む度にカメムシ臭が自動噴射される素敵な土間となることでしょう。途中でコンクリ全然足りないことに気づいてわざわざ30キロクルマ飛ばして買いにいったべや。でも今日はとっつあん余裕だね。


_0021057.jpg


で、完成。良いのか悪いのかわかんないけど、たぶんヘタクソな部類。ま、いいべさ。ほっちゃれだべさ。これで終わらせたいと思ってたことは全部終わったな。あと休みは三日。なんとか間に合った!

あ、そうだ! 今年買ってくださった方、やっと今頃入金確認しております。さすが皆様、ほとんどの方の入金確認はできていますが、若干遅れている方がいるようです。太郎は心配など微塵もしておりませぬが、必ずバチがあたりますので(笑)ご自身のためにもなるべく早めに入金していただくと助かります。よと。

さ、次回が最後のような気がする。今年は例の「配達員」のブログもやらないつもりだから、たぶん十年以上なんやかんや続けているブログ生活も次回でピリオドかな。おまえら「ハネロス」になんなよ〜(笑)

ツィッターはじめます(笑)←ウソよ







posted by ハネモノ(モ)マーケット at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記