
いつも画像重視で接写ばかりしているから、こういう何気ないショットはここにはあまり載せたことってない筈。このスペースはみなさんのためのニンジンとニンニクの間にひっそりと植えられている、我が家の自家用野菜のためのものです。この場所は高地なため、育つ野菜とそうでない野菜が段々と分ってきた。
いまから10年前、その最初の年で「こりゃ自給自足なんて無理だな」って分ったよな。つーか、自給自足しようとしていたところが怖いんですが(笑)ここらは戦後に開拓されたので、完全に自給自足で暮らしていた人は居なかったんでないかな?でもアイヌの石器が出て来ているということは、彼らは当然それに近い生活をしていたわけで自分達にも出来ないわけが、、、なんて、そういう極端な考え方をするのはもうオラ止めたの(笑)
レタス食いたけりゃいくらでも生協(笑)で買えばいいんだし、牛肉でも食いたけりゃポテチでもなんでもあるわけで、そっちの方がここで自給自足にこだわって青白い顔しているより自然なことでしょ?
したがって、ここは完全に遊びのスペースですね。別に全部全滅しても構いません。生協あるから(笑)
でも、やっぱり自分で育てた方がおもしろいし美味いことは美味い、つーか全然美味い。
その中で段々とこの土地で育てるならこれって絞られてきましたよ。
無農薬なために虫が寄り放題の野菜と虫が無視するというダブルミーニング。あと、あれだ、買って食ってもあんまり美味さが変わらない野菜は却下されます。そんな点からから最終的にこれらの野菜を植えているしだいでありやす。
写真には写ってないけど長ネギ、ピーマン、ししとう、サニーレタス(レタスはすぐ虫にやられるけど、どんなカラクリかサニーレタスは虫が食わない、それが怖いんだけど)、なんとかラディシュ、ミニトマト、グリーンピース、大豆。
今年は茄子ときゅうりが我が家のリストから外されました。茄子は有機で育ててもいまいち味に感動がない。きゅうりは買った方が安いし味もそこそこなので(笑)
ま、夕方、ここらにちょこんと座って、何も考えずこいつらをぼーっと見ている。それがなんだかたまらないんだよね。
本日のそんな時のグッドミュージックはコーネアリスの新譜。なんだかすごい時代じゃない?半径20キロにコンビニ一軒すらないのに、新譜が普通に発売日に聞けるって。何もないし、基本何も要らないんだけど、これだけは絶対必要ってものはちゃんと手に入る、そのコントラストの気持ち良さ。つまりそれが現代の田舎暮しの醍醐味だと思う。実際ここらにもその気持ち良さに気付いた人がちらほら入ってきてますよ。
話戻してその新譜。なんだかすごくオーガニック(なんか意味のあること言ってる風)で、ここと相性ばっちりでした。植物って実は色々な匂いがするでしょ?青くさかったり、カビくさかったり、土の匂いも湿気のあるときとないときでは全然違うしさ。そういう要素とのからみが良かったです。
で、ここからは、話跳んで、ジャーン! 言いにくいコーナー(笑)
何が言いにくかというと、やっぱり配送はゆうぱっくのままで行くことにしました。わたくし、ハネモノ(モ)太郎はあれから勉強いたしやして、ゆうぱっくはけして高すぎないという結論になりました。安くはないけれど、高すぎるということもない。送料無料なんてのはあれは運送業に対する虐待なのであって、それと比べられても困るんだけど、とにかく野菜は何せ重さが重さですからね。他のところ調べたら同じか高いくらいでした。
ま、スイートコーンなんて1100円なのに(23本程度)、送料1800円(チルドなので)ってさ、ヤフオクとかでよくあるじゃん?えっ何でこんなに安いの?つて、クリックしたら、送料がバカ高くて、合わせると大体相場になるっていうやつ。まるでそんな感じ。これはまるでオーガニック詐欺と言いましょうか?
バランスがすごく悪いんだけど、これはもちろん詐欺ではありません。
予約開始は今月15日です。詐欺は寝て待て!(笑)