2017年06月07日

先生ミミズをまっぷたつにしたら2匹になるんですか?

_0020601.jpg


今日こそ更新しよう、絶対に今日は、そんなことここ最近はほぼ毎日思っているのですが、夜になるとほんとすぐ眠くなるんだオラ。睡眠時間を削ってまでは無理。つーか、寝る時間を削ってまでやりたいことなぞ、オラの場合は絶対にない。寝ることが人生における最高の瞬間なもんで。これは子供の頃からだな。

だから今日は余力残ってないので手短に。畑仕事がやたら疲れたと思ったら納得です。じぇじぇじぇ!もう7時。日が長いもんだから5時くらいだと思ってたんだよね。だまされた。

今日はアレです。アレやってました。あの、あの、えー、あ、アレの準備です。

ここ最近、ほとんどオラの口から出ることばってリアルにはこんな感じで、たぶんこれは脳の老化現象、またはアルコールによる脳損傷。だけど、ノーウーマン、ノークライ。悲しまないで。ちがうか。

ま、今日はニンジンの植える準備してました。これを全部一日でやろうとすると、身体が一日の終わりには、暇だから舐め続けたガリガリ君の真棒みたいなことになっちゃうので、作業を分散しましょうや、と、ここ数年そう相成りました。

これ、ちょうどわかりやすい写真なんだよな。

右が10年スコップだけでやった土、そして左、プロの農家さんがザザッとローター(トラクターにつける)をかけた土。キメこまやかさが全然違うでしょ?

向こうはさらさら、こちらは塊があったらいちいち手でほぐしてるの!ボク達、何を隠そう原始人です(笑)

ま、ローターかけるとミミズも粉々になってしまうだろうし(オラ掘って出て来たミミズはキチンと土に放流してるだ)、実はキメの細かさってあんまり関係ないんだよね、ここだけの話。だってそれは出来た野菜が証明してますもの。おほほほ。

だけど、正直、スコップは大変だわ。来年はちょっと考える。

そんなわけで、これから畝を掘って今週末に種撒きかな?とにかく昨年は、アレじゃないですか?あの、アレが
足りなくなったんですよね、ニンジンが。アレはほんと申し訳なかったもんで、今年はいつもより畝を長雨の備えて深くしておきました。

本日こんな感じのことやってました。疲れた。明日仕事休みたい(笑)

で、ちょっと前の写真になるけど、ニンニクもいい感じ。昨年よりはいいかな?

って毎年言ってるけど(笑)


_0020563.jpg


かなりエモい。←使いたかっただけ。にしても、たんぽぽかわいいなぁ。

だけど普通の農家さんだとあり得ないわな。こんな草ギャランドゥ(ぼーぼー)の畑。ま、いい意味でとれば、無農薬の証しです。

そんで最後は毎年必ず載せるこんな画像で終わりたいと思います。マンネリだって綺麗なんですもの〜。


_0020571.jpg


そんなわけで、あんたがたも元気で〜。オラもう寝る。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月31日

自然派マーケット

_0020589.jpg


_0020584.jpg


_00205656.jpg


_0020573.jpg



ギンちゃんのテーマ   作詞・作曲 さかがわけいご

チョメしてチョメしてギンギンギン!(少年聖歌隊のような声で)

チョメしてチョメしてギンギンギン!(悪さをするギンちゃんを包み込む愛で)


これを16万小説唄い続けると、ナチュラルファンク(テンパる)という状態に入ってくるわけでありまして、これはかつてのO M S理教がイニシエーションとして使っていた手法と同じです。是非お試しあれ〜!(笑)


で、さ、こないだ東京に行ったときに、オラの野菜を食べてくれてる人にも多々会うことができました。

どれがいちばん美味かった?

う〜ん、ニンジンかな?

半分言わせてるんだけどさ(笑)だけど美味いのはしょうがない!つーか、プロの人には申し訳ないけど素人の野菜が美味くて当然なんですよ。偉そうでごめんなさいなんだけど、畑に入れてるものの量が違います。

プロは当然コストを下げつつもいかに収量を上げることを考えるわけですよ。我々素人はコストなんて考えたことないもん(笑)広大な畑にこの様にまっ黄色になるぐらい米ぬかをまいたらどんだけコストがかかりますか?その上にマーブルになるくらい堆肥を撒いたらどんだけコストがかかりますか?
コストがかかれば当然その分上がり(利益)が減るわけで、こういうことは素人しかできないわけ。だから、オラのニンジン、美味くて当然なの、いや、マジで。言うなれば度外視のなせる業。

だけどさ、友達がおもしろいことを言っていた。

なんでも世の中「自然派ワイン」というものがGUIGUIキテるってまくしたててるわけ。それってなに?有機ワインのこと?って聞いたら、半分小馬鹿にしたような口調で「有機?無農薬?そんなのあたりまえじゃん?」ですと。

つまり、美味い蕎麦やがわざわざ手打ちって書かないのと一緒で(ま、オラ、立ち食いそばも好きなんだけど)、そんなことはあたりまえのこととして、それに付随するややこやしいことを全部スルー。
マックで仕事するデザイナーがパソコン検定を全くスルーするがごとく、それらのワインは日本で言う所の有機JAS規格(実際、有機JAS規格ってものすんごい取るのまんどくさいらしい)なぞは全部無視して、勝手に作って、勝手に流通させて、勝手に売ってるんだとさ。みんな書類上は素人なわけ。そういうインディーズワインがヨーロッパではウゴノタケノコのようにボンボン生まれているらしく。

で、こういうエッジの効いた話って、オラ、どうしようもなく、わくわくしちまうんですよね。

なんでかって言うとプンプンするんですよ。80年代のUSハードコアシーンを。

大昔、レコードを出したい人はまずレコード会社と契約しなければ、レコードを出せないと思っていた。

だけど、当時、え?そんなの全部自分達でやればいいんじゃね?と気がついた連中が居て。

自分達で録音して、プレスして、ジャケの糊ずけして、詰めて、自分達で発送したり、手売りしたり、やりはじちゃったんだよね。

レコード会社?一体なんのためにあるんすか?実際に血と骨を削って曲を作ったこともない連中のビルが、なんであんなにデカいんすか?的な。

オラの勝手な想像だけど、今回のこのワインの連中も絶対にその息吹がかかってる奴らだよ思うよ。

で、何を隠そうこのオラもそういうつもりでやっていたって知ってましたか〜?みなさん。是非気がついてくださ〜い(泣笑)ま、でも、そのワインの話を聞いた時に、勝手ながらオラとやってること全く同じじゃん!って思っちゃったよ。確実の時代のエッジに乗ってるねオラは。流石(笑)

で、みなさんもだ!

今まで空気読めないめんどくさいこと言い出す人なんて一人も居ないしさ、そのエッジ感を共有できてると確信してますよ。

野菜売っている人のブログでマイナースレットの動画貼るってのもなんのことやら?ってことお思いでしょうが、これで実は意味のあることだとおわかりいただけたでしょうか?

チョメしてチョメしてギンギンギン!ってか!







posted by ハネモノ(モ)マーケット at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月27日

神様じゃないけれど大切です

_0020546.jpg


_0020549.jpg


道はとけた雪でびしゃびしゃ、でも遠くの山にはまだ白いところが残っている。まだまだ冬の空気が居座っている。ところから、あっと言う間に草は伸び、かっこーは鳴きはじめる。北海道はここらへんのスピードがものすごく早い。オラが冬の間立ちションしていたスポットも、いつのまにかたんぽぽで覆い尽くされ、なんかあれだけ長かった冬もなかったかのようだ。なんだかすべてが緩まってきてます。

ま、そんなわけで、毎度調子の良いことなぞ書きながら、ここからはさらりと死刑宣告(笑)

ざーん!ゆうパックの送料、今年からものすごく上がります!

あのね、もうここには書けないぐらい上がってしまいます。野菜セットだと473円の値上げという見積もりを叩き付けられました。ここだけの話。

いやーオラにとってもみなさんにとっても、ものすごい痛手なんだけど、こればかりはゴネても無駄っぽい。

大体さ、昔からオラが口を酸っぱくして言っていたでしょ?行過ぎたサービス競争の終焉を(言っていましたっけ?)とにかく、もっと安くもっと早くもっと美味く、そういうのはどっか無理があったってことですよ。

アマゾンで缶ジュースまとめ買いすると、送料無料で玄関まで運んでくれるから便利!いやいや、便利じゃなくて、今まで汗を流して労働に対して、正当なギャランティーがキチンと支払われていたのか?どっかに大きなシワ寄せが結局あったってことですよ。「お客様は神様」信仰が特に日本の場合は行過ぎてる気がします。

お客様は神様でもないし、感覚的にお金が実際の物よりも立場が上みたいな感覚、払う方は何をしてもいいって感覚、それって完全に催眠ですよ。

昔、温泉でお湯に浮かぶ湯の花をゴミだと勘違いして、従業員にまくしたててるおばさんが居たけれど、そんな催眠にかかった動物がすごく増えてる(笑)だったら自分で温泉掘りな。こんなところに源泉(笑)みつけてくれてありがとう!これっぽっちもそういう感覚がないんだよな。

例えばお肉を持っている人にそれを分けてもらいたい時、本当は自分が野菜を持っていれば、それで交換ってことになるのに、野菜がないから、それじゃここはお金で勘弁してください。っていう話じゃないんですか?元々は。だからお金の方が価値があるどころか、それらは少なくともイーブンな関係であるはず。

お金で買えないものは絶対にある。それどころか買えないものの方が多い。

って、べろべろになった伊集院静さんがテレビで言っていたけど、オラが言ってるんじゃなくて、あの人生の酸いも甘いも知り尽くしている漢、伊集院さんが言ってるんだから本当だべ?

オラね、ギャンブラーの方がある意味お金に対して健全な感覚を持っていると思うな。執着しないでしょ?その分大変な経験もされていると思いますが(笑)

結論。お金なんてたまたま今使えている紙キレです。紙キレどころか、今やパソコン表示される単なる数字。その数字が減ったり増えたり、そんなものにどれほどの意味があるのか? それに対して人がどれほどの妄想を込めているか実験をしよう!

一万円札を取り出してライターで燃やしてみよう!

催眠にかかっていない人はいとも簡単にできます。

もちろんオラできないです(笑)
posted by ハネモノ(モ)マーケット at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月20日

2017年はあっさりめではじまります!

_0020550.jpg

_0020552.jpg

_0020543.jpg

2017年のザ ハネモノ(モ)マーケットはじまります。まずは安定のニンニクの写真からのスタート(笑)、毎年、最初と最後は自画撮りにしてたんですが、なんかそういうのも、もういいかな〜、えあ〜、えあ〜、そういう感じがしてきまして。たっすいがは、いかん!(うすいのはダメ!絶対)などと前回書いておきながら、うすい始まり方となっております。

四国から帰ってきたくなかったなんて書いたけど、やっぱりここ北海道もやっぱり最高だ〜ね。やっぱり北海道は日本じゃない。

小鳥の声の響きが違う!(目をキラキラさせながら)

大地のバイブスが全然違う!(チャクラをマックス開放させながら)

そして野菜が美味い!(だっふんだ)

色々と生活する上で大変なことってここには確かにあるんですが、だけどその見返り分の気持ち良さはある!オラここでがんばっていこうと決意を新たにしましたよ。

ま、今年は野菜さえキチンと届けられれば、その他諸々のこととか、もうあんまりいいかな?って思っているので、このブログも写真1枚で終わりとか、そういう感じになっていくと思いま〜す!(語尾を伸ばせばなんとなく許してもらえるっていう技)

そんなわけで例年から比べるとえらくあっさりしたスタート。だけんども、やることはやるぜ、なめんなよ。ひとつ今年もよろしくおねがいいたしまっする!(まっするだって!クスクスクス)


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2017年05月11日

2017プレスタート! たっすいがは、いかん!

_0020434.jpg

_0020489.jpg

いやいやみなさん、調子はどうですか?わたくし?わたくしはまだ副交感神経優勢。イースタンユースの吉野さんが「桜を見るとうれしいというより何故か悲しくなる」というようなことをMCで言っていたそうですが、オラも完全にそのクチ。飲酒量も増える。自分のそのひねくれ具合を呪いつつも、もう五月も中旬、そうも言ってもいられないつーことで、リハビリがてらに先月高知に行ったことなどを書きたいと思いますよ。

ここ長い間見てくれている人だったら一度は見たことあると思う、この「居酒屋 にこみちゃん」。高知で友達がやっているお店なんですが、そこにとうとう行くことができた〜!

ムラを置き去りにして(笑)

俺はさらりとそういうことができちゃう男だもんで、各方面から非難ごうごうなんですが、これはオラぐらいの器があってはじめて成せる技。平成の男子はけしてマネをしないように。君ぐらいの器だと一発ジエンドとなります。ま、でも、ぶっちゃけ言うとやっぱり二人の方が楽しいは楽しいよね。楽しければ楽しいほどよぎるよ。
だから旅の途中は、山の上、寒風の中、ストーブにあたって指を温めつつマフラーを編みながら夫の帰りを待つ嫁のことは逆に出来るだけ考えないようにしている。だってさ、オラが今楽しめなかったら元も子もねぇべさ?

なーみん? 一方高知では。

この看板見てよ。すごくない? 元々あったお店の看板の裏に書いたのはいいんだけど、電気点けたら透けちゃいました的な(笑)これを直そうとしないつーところが、まーぼー(店主)すごいよ。いや、ちっともすごくないか?(笑)いまだにお客さんにこういう「やれてないテイスト」については説教されるらしい。

高知のみなさん、これは「やれてない風」なんですよ(笑)


_0020425.jpg


ウチはパンクやき高知の男はつまらん! 

そう言いながらお嫁さんはファックサインを鼻の中に。まーぼー、本当にいい人と結婚出来てよかった。まーぼーがすごく楽しそうに暮らしているのが見られてよかったよ。ナチャラルな多幸感出てました。

二人にはすごくお世話になった。最初の晩の〆は何故か二人でダムドを聞いたね。あれはいい思い出だ。

_0020431.jpg

ま、とにかく、もう本当に長い間ここに来たかったからさ、その二人の多幸感を浴びながら、ついに参上したにこみちゃんは、こっちも至福つーか、なんだろ?ほんと泣きそうになった、にこみなのに。それは、たぶんアレだ。そう、春のせい(笑)


_0020452.jpg


_0020449.jpg

_0020450.jpg

_0020451.jpg

オラがどんな想いでこれを口に運んでいたか。は、けして他人にはわかるまい。いや、けしてわかってくれるな(笑)

富良野にこういうお店できないかな?

そんなわけで、そんな風に呑んでる時でも、まー、話しかけられる、話しかけられる。まーせっかく遠くから来たんやき、焼酎呑みなさい!おごられる、おごられる。

なんでも「けいちゃんのにんにくの豚バラ巻き」というメニューが昨年にあったらしく、あー、あんた、あのけいちゃんかい! あれは美味かった!と。作る身にとってはこれ以上にテンションの上がることってないよな。高知から帰ってさっそく鬼石灰をかましたのも、この晩に芽生えた言うなれば使命感のなせる技。

事前情報では高知って失業率って高いだとか、男は働かないだとか、そういうネガティブな内容だったんだけど、街全体がそんな感じがまるでしなくて、逆に元気一杯。稼いだ分はとっとと使うという気風みたいね。それで経済が上手い具合に廻っている。店の外で勘定を俺に払わせろ!って真剣に喧嘩してるってさ。だから小さい街なのに津々浦々まで飲み屋の数がハンパない。しかも全部生きてる、潰れてない。呑んべぇにとっては天国みたいなところ。午前中から酔っぱらいが見られるのは日本では吉祥寺のいせやと高知のひろめ市場なのだ!つーくらいなもんで。もちろんかつお食べました。塩ね。ポン酢じゃなくて。かなりスモーキーで。案の定、めちゃくちゃ美味くてさ!まーぼー情報で冷凍を使うお店と生のお店があって、やっぱり生の方が美味かった!
横ではおばさん同士が午前中からかつおをつまみにジョッキ飲み干してるしさ。なんでも女子会なんつーのは高知では昔からあたりまえのことなんですと。高知の女性は口からニンニクの臭いが漂ってるくらいじゃないと、イケてないらしい(笑)でも、ほんとみんな元気です。

_0020486.jpg

これは全面的に支持するね。

人間関係でもラーメンでも酒でもパンツでも、もちブログでも。

たっすいがは、いかん! 

たっすい、つまり薄い、のはダメだってことね。オラも濃厚ごんぶとおかわりで人生乗り切りたいものです。ただし女子のパンティだけはスケスケキボンヌ←なになに?死語だって?うるせー知ってるよ!(人に突っ込まれるのが何よりも嫌いなハネモノ太郎なのであった)

なんでも某ドライビールに対するアンサーがこれらしいです。高知ってみんな日本酒を飲むイメージがあったけど、とにかくみんなビールだね。

ひろめ市場は何回か行ったし、深夜バス乗り込む直前までにこみちゃんで呑んでたり、とにかくほんと呑まさった! 高知は俺にとってはあまりにいいところで真剣に帰りたくなかった。ムラごめん。

深夜バスって生まれて初体験だったんですが、そんなに辛くなかったかも。だけど酔って大いびきかいてたかも。隣の人ごめん。

ま、高知の話が長くなったんで、その後に向かった東京の話はさらりといくけどさ、東京もまー呑まさった。その大トリ(笑)の晩。十一夜連続痛飲生活のフィナーレ。
オラ、富良野に来てちょうど十年なんですけど、ちょうど十年前にこのお店でみんなに送別会をやってもらったんですよ。それで十年ってことでこれはやるしかないなってことで、自分発起で(笑)数人来てくれればいいかなって思ってたら、こんなに来てくれてさ。ありがたいつーか、みんな無事に生きててよかった! これからはそれが何よりになってくるねマジで。
亀井画伯からはシャンパンも届くしさ。それも2本。気が利いているつーか、大人だよな。亀井、みんな感心してたよ。ケニーが手慣れた感じで以下参照。

_0020499.jpg

見よ!この女っ気の無さ(笑)

_0020502.jpg

↑俺の薬師丸ひろ子の口部分のモノマネも、もはやそう言われてもわからないくらい錆び付いている。


みんないい歳なんだけど、このメンツはここでは終わるわけない。


_0020506.jpg


あといつもだと嫁なり彼女なりフォローしなけりゃならない人が居るけど、この晩はオールフリー。昔っていつもこんな感じだったよな。こんなに綺麗じゃなかったけど。


_0020531.jpg

_0020518.jpg

_0020530.jpg


結局十一夜連続深酒のフィナーレは朝まで。じぇじぇじぇ!

男同士でもやっぱり話すのは嫁のこと(笑)最終的にはいかにおのおのの嫁を大切できるか、それを確認しあった夜だったような気がします(笑)俺さもう朝まで酒呑む元気は自分にはないと思ってたんだけど、全然イケるわ!いいんだか、悪いんだかわかんないけど、まだまだこんな夜が過ごせるうちは大丈夫。


_0020534.jpg


ロボさん、最後までありがとね〜。

ま、そのまま寝ないで(眠れないで)夕方の飛行機にのって、富良野についたのは結構夜中の12時に近かったんだけど、それまでどんな風に帰ろうか考えてたんだよね。一応ギャグ的なことを。いろいろと。罪悪感みたいなものも若干ありますし(笑)、なんとかご機嫌をとる方向で。たとえば。

けいご、ただいま帰りました〜(のりおのつくつくぼうしで)

こんな感じかな。

だけどドア開いた瞬間に言う隙も与えてもらえなかった。いきなり開口一番。

酒くさっ!!

ムラにそういわれて、オラの痛飲夢の旅は本当に終わった気がしました。

おしまい。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月06日

今年もありがとうございました。2016年はこれでおわりです。

_0020058.jpg




最後こんなんだけどダメっすか?ごめん、あんまオモロくなかった。

一応説明させて頂くと、上から1年9組高橋さんの目のマネ(まつげがすごく長かった)、野菜出荷完了から閉じることのない口、小学校の時、ランドセルがひっかからなかったというなで肩、そして一番最後は、大人ファックサイン。特に注目してほしいのは。





_0020062.jpg




まず黒目。


(追記:大層おもしろい顔を発明したつもりになってアホ丸だしで載せましたが、後日、あれ?あれれれ?あの顔、前もやらなかったっけ? 前に全く同じことをやっていたのさえ忘れるというポンコツぶりにおつきあい頂きありがとうございます)


そして。




_0020059.jpg




オラはパンクスだからさ(えっ!そうなの?)胸の奥の一番真ん中にブロンズで出来たファックサイン像が埋め込まれているわけなのでありやして。だけど、そう、この歳になると、学びました。自分の言いたい事を、全部言えばいいっちゅーもんでもねぇんだ。そしてやっぱり人は傷つけてはいけない。そこで編み出されたのがコレ。顔で笑っても決して中指はひっこめないよっていう決意の現れ。大人の身だしなみとして、失礼のないように相手を斬ってやる。部長とかに対して使ってやるといいと思います。そして同時にこれは「愛してま〜す」っていう意味でもあります。

ま、こんな馬鹿なことつらつら書いて最近つくづく思うのは。

野菜を売るにしては濃すぎだわ〜、こんなに濃くなくていいわ(笑)野菜なんだから、もうちょっとフレッシュ感とか、虫も殺さない感じがあってもいいようなものだけど、まるでここにはないもんな。ぶっちゃけ、単なる変わりもんすよ、オラは(実は自分ではそうは思ってないんだけど、そう言われてもしょうがないよねっつー)。その変わり者から、野菜を買うなんてのも、これまた変わり者に違いないわけで、ひとことで言うと。

ありがとうございます。愛してま〜す(大人のファックサイン)

という言葉に尽きるのであります。

今年はあんまりブログも更新できなかったし、書いてる内容も別にそんなにおもしろくなかった(笑)そういう自覚はあるんですが、途中から「別におもしろくなくていいじゃん」とか思いはじめてて。「最後、きちんと野菜を届けられればそれが全てじゃねぇの?」と。

段々俺も本物になってきた(笑)

今年は天気に恵まれず、その「きちんと野菜を届けられれば」っつー部分もかなり危うかったのですが、ずっと応援してくれる方にも、今年がはじめての方にも、ニンジンは味見程度になってしまったけど、全員に届けることができて、ちんは肩を撫で下ろしているしだいなのであります。

度々書いてるけど、みなさまのハートとザ ハネモノ(モ)マーケットは単年度契約なのでありまして、先のことはまるで未定ですが、とりあえず今年無理矢理ニンニクを植えたということは、来年も是非やらせて頂きたいと、なんでこんなにへりくだるのか自分でもわかりませんが(笑)、ま、そういうことです。

せっかく変わり者のみなさんが知ってくれ、関わってくれたのだから、その宝を全部しよって、もう一段、おもしろいところに行きたいんですよ。そう、ピリオドの向こうに←誰だっけ? だけどさ、肝心のそのアイデアがぜーんぜん沸いてこない(笑)一生沸かないかもしれないね。もう、そんなにオラも時間あるわけではないのだけれど、もうちょい待ってみますわ。ま、その過程でここはひとまずお休みさせてもらうことはあるかもしれない。しょーゆーこと。大豆だけに。

あ、そうそう、、ふとこないだ思ったんだけど、Oh boy!作った時点で、そういう欲は完全に満足してしまったんだけど、続編作りたいなって。今度は撮影期間を一冬って決めて。撮りたいっつーか、それに合わせたミックスCDを作ってもらうというのが、実は一番の楽しみなんですけどね。実現したなら、こんどはね、あの人に頼もうと思ってますよ。うふふ。

先日、たまたま富良野の景色を撮った写真集をパラパラめくる機会があったんだけど、確かにすっごく綺麗なんだよね。季節によって色を変える田園風景。広い空。だけど、全く自分には響いてこなくてさ(爆笑)もう、完全に自分にとっては普通の光景になっちゃってるんですよ、いいけど、ふつーじゃん!みたいな。でも、あー多分みんなはこういうの見たいんだろーなーって。要はアレだよね、人はただただ今の自分と反対のところに行きたがっているだけなんだなと。だから最近のオラは「満員」とか「渋滞」に心躍るもん。

うっわ!すっげー!渋滞だよ!わくわく!

ウソだよ(笑)ま、そんなわけで、みなさんの見たいものになる可能性はほぼ皆無ですが、またおもしろいものにしたいと思いますので、その時はひとつよろしくおねがいします。

それもこれもカメラを買ったらの話なんだけど。

それにしても。


_0020068.jpg


これ根雪(寝雪?)になってしまうという噂があるんだけど、10月のイジョーさを思い出すと、まんざらでもない気がしてきた。さ、こうなるとあの冬がいよいよはじまりますね感が。薪ストーブの上でガツを焼いて焼酎を呑み呑みしながら春を待つとするか。


なっげー!だけど、これが、あっちゅーま!たぶん。


そんなイジョーな冬の模様は例によって「なで肩男のハナクソ見聞録」で。

あ、あと唐突だけど言いたいことあった!

セット内の有機栽培のもの(ニンジン、たまねぎ、ニンニク)はなんでか知らんけど、芽が出やすいのでくれぐれも明るいところで保存しないようおねがいいたします。

さ、最後。例によって何貼ろうか考えてたんだけど、実はこれタケイグッドマンのブログに、貼ってあったものなんだけど、これが、なんとなく今のオラの気分だった。かまってちゃん、ずいぶん強い唄になったなぁ。

みなさんも、自分も、もっともっと強くなったらいいな、なりたいな、という思いをこめて。







じゃ、お疲れさまでした!



_0020071.jpg









posted by ハネモノ(モ)マーケット at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月04日

なまらギリだべや ギリギリスすだべや

_0020034.jpg

なまら、ほっついべや!(このブログ内でのみ使われる偽道産子弁、意味はないが、しいていえば勢いを表します)

あ〜「居酒屋 にこみちゃん」行きたかったな〜。

春の段階では、今頃、高知で豪遊してるはずだったんだよな〜。天気が悪過ぎ、段取り悪過ぎ、で、全然そんなの無理でした。

あまりに悔しいから「居酒屋 にこみちゃん」で検索して(是非みなさんにも検索してほしいです、その方がこの先おもしろい)、まーぼー(高知で居酒屋をやっている友達です)がどんな店をやっているのか見てみたら(実はオラ、普段ほとんどこういうことはしない)、なまら、ほっちいべや! 完璧な店になってるべや!

憶えば10年前、オラがこっちに来るまえ何ヶ月かの間、「東京を呑み尽くす!」という決意の元、友達何人かに相当色々なところに連れて行ってもらったんだよね。新宿、浅草、大塚、赤羽、葛飾、あと色々。完全に偏ってる(笑)んだけど、まーぼーが連れて行ってくれた所が、どこもすんばらしくて、ま、当時、まーぼー本人も、自分がこの先、居酒屋をやるなんで思ってもみなかっただろうし、それにしても、このソフトを使わないのはもったいないなぁと、帰る電車の中で常々オラは、半分閉じた眼で思ってはいたんだよね。で、あの「どんぴしゃのまーぼー」が開いた店なら、絶対どんぴしゃだと思っていたら、「居酒屋 にこみちゃん」は、ググると(笑)想像以上にどんぴしゃなのであった。

ここにオラの野菜が使われてるかと思うと、なんだか、すっごくうれしいな。あのタワーかのようなポテサラのイモは冬の間はたぶん平沢産ですよ〜。なんでも、最近、ニンニクをバラ肉で巻いて串揚げにしたやつが超人気らしいよ。もちろん、そのニンニクは。。。

_0020041.jpg


あまりに悔しいからオラ開けたね。「居酒屋 けいちゃん」自家製らっきょ170円。いい線だべ?

前に高円寺で、島らっきょだけでえいえん泡盛飲んでたら、逆ナンされたよ。だからモテないやつにはらっきょがいいんだよ、マジで。で、そのらっきょだけ食って、ウーロンハイ呑んでるから、今、べろんべろんなんすけど、それにしても、もう、これ根雪になるのかな。って毎年言ってるけど、絶対にならないんだよね(笑)だから、らっきょでも食って、でーんと構えてればいいわけ。でもセニョール、屁が臭くなるのだけはご用心!って感じで。

_0020042.jpg

もうこの感じ。あの、生乾きの薪をストーブで乾かすなんてーのは、我々@プロだから出来るのであって、おまえら素人は決してマネのしないように。

というわけで、ちょっと突っ込み気味で冬になっちゃったものでして、片さにゃならんことあっても、ま、一日ぐらいどこかで晴れるだろう、と、たかをくくっていた太郎、完全に追い込まれたのでありやす。だけど。



神様、私はこの経験を自分に与えられたものとして全て受け入れます。



って、ウソ(笑)


ファックウェザー!!中指を雲に突き刺すぐらいの勢いで。

_0020045.jpg

結局、春まで悶々とするのもイヤだし、無理矢理、ひょっこり出てきた優等生の種ニンニクを雪どけて植えたべや!なまら土、凍ってるべや!泣きたくなるくらいほっついべや。つーか、オラ、あまりの寒さにほんと泣いてたよ。このオラの執念、果たして今生で酬われることはあるのでしょうか? ないよね〜(空中浮遊しながら)

ま、そんなわけで、完全にこちらは冬、そしてオラも冬モード。バカぽえむが飛び出さないうちに終わりたいと思います。だけど。。。

やっべ、今、ぽえむ、降ってきた。




さわってごらん、チン毛だよ。





次回こそ最後です。




posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年11月02日

どうも冬です

_0020027.jpg

どうも(こんにちは)冬です。という意味だけじゃなくて、どうも(どうやら)冬です。の意味を重ねたこの思慮深さ。いつもまるで人に伝わらない、特に私生活では(笑)
10月がずっと天候に恵まれず、天気のいい時に片付けたいことがあったんだけど、今になっても、さっぱり天気がパッとしない。そんなこんなで完全にこっちも冬どうも(モード)←ちがう。

こっちきて10年経ちますが、元々道産子のせいか、あっちゅーまに慣れるんだ。何に?いや、冬に。
ある朝起きて、いきなり真っ白だったり、吐く息が際限なく白かったりしても、まるで一年中そうかのように、全然なんとも思わなくなる。うわ〜きれい!もないし、おえ〜雪だよ!もない。

淡々と作業を片付けてゆく太郎なのでございやす。

こんだけ気温下がっちゃうと、除雪機の塗装はもう無理かなぁ。温泉行きてぇな。今年のブログは次回で最後のような気がする。

こんだけ気温下がっちゃうと。

追記、この写真の上にあたる部分に、今、タヌキが二頭歩いていた。ぴょこぴょこと。いつもみかけるやつ。かわいい。んだけど、最近、ものすごく道でタヌキが轢かれて死んでて、この行き過ぎた文明社会はなんとかならんのか?と、そこまでテーマを広げる必要もないんだけど、タヌキってノロマなんだよね。ネコや鹿、キツネやネズミと違って。あれを轢いちゃうって、よっぽどスピード出してるんじゃないかなぁ?


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月27日

最後の発送が終わってから口が開いたままなんです

_0020011.jpg

終わった〜(70デジベル)終わった〜!(110デジベル)終わった〜!!(130デジベル)


尻上がりで声がデカくなるくらいのこの開放感。

もう一度言わせて頂くと今年のザ ハネモノ(モ)マーケットの発送は全て終了致しました。もし明日までに荷物が届かない人は、もう到底荷物が行くなんてことはあり得ませんので、あきらめてください。ウソ、そんな人はいない筈。

_0020014.jpg


とにかく、終わった(しつこい)元々、自分で作ったニンジンを人に食べてもらいたくて始めたのに、今年の不作で、そのニンジンを入れる事ができなくなるかもしれないという、あわや、痛恨の極み乙女状態を、泣いて頂ける人には泣いて頂いて、ギリで回避。最後残ったまともなニンジンは1本もなかったよ、マジで。

終わった瞬間燃え尽きて、あれから口が閉まってません。よだれが下あごに溜まって大変です。

にしても。

今年はほんと時間が作れなくて大変だったな。こんなに遅くに発送したことってあったっけ?待たせたみなさん、すいませんでした。来年は絶対に10月は仕事しねぇ!って毎年毎年言ってるんだけど、来年こそこそこそは絶対にしねぇ(笑)

そんなパツパツでやってるから、毎度ながらやらかしまくっておりまして(これも毎年言ってる)、一番、アレだったののは、今年バラニンニクってやったじゃん? それとは別に素性のいいものを植える種としてとって置いたんだけど、その種をバラニンニクとして、みなさまに大盤振る舞いしてしまった〜!!あ、あの激選した精鋭の子達を!

ガックシ、うなだれ。

後日、もー、しゃーない。なんとか種になりそうなものをむりくり選び出して、植えた。

と、思ったら、ちゃんと精鋭の子達を大事に保管していたことが判明。もーそんな大事なことすら忘れてしまう有様でありまして。どうするの?土ほじくり返してこれ植え直すの?

で、出てきた精鋭の子がこちら。

_0020020.jpg

なるべく赤いものを植えたいわけ。右の種の方が若干赤みが強いのがお分かりでしょうか?これが1年生。これだとまだ小さいから、これを植えると大体みなさんに送っているくらいの大きさになると、こういうことです。だから大体二年かかるの。だから200円なんだらただみたいなもんだ! 

ま、そんなやらかしだったらまだいい方で、前を緩めたら後ろからも出てきたとかさ(笑)ボケ老人レベルなもんで、みなさんにも相当ご迷惑おかけしてると思います。気がついたことがありましたら遠慮なくメールください。これは本当に。ニンジン入ってなかったとか、かぼちゃの代わりにスイカが入ってたとか、俺、絶対に何かやらかしているはず。このオラがパーフェクトなわけないもの。

だからね、感覚としてはアメ横の甘栗売りぐらいに思ってくれればありがたいんだよね。細かいこと言うのは野暮みたいな。その点、オラすごくお客さんには恵まれていると思いますよ。こんだけデタらめなことやってて、代金払ってくれなかった人は今までで何人か居たけど(末代まで意地でも祟ります)、そんな細かいこと言われたことないもん。

どころか。

割れたニンジン、大歓迎ですよ〜。とかさ。

どころか。

代金の請求額計算違いで少なかったので、正しい金額で入金しました。ご確認ください。とかさ。

どころか。

少々の腐れOKですよ。いや、私のカルマの浄化のために、むしろ腐った野菜だけを私に送ってください。とかさ。

お言葉に甘えて、腐ったたまねぎだけをめっこり詰めてやった(ウソよ)

とにかく、自分が恥ずかしくなるくらい、みなさんの人としての美しい有り様。オラ、このザ ハネモノ(モ)マーケットを通じて、そんなみなさんと知り合えたことが何よりの宝なのでございやす。いや、マジで。



さ、増々止めづらくなってきたぞと(笑)ま、とにかく来年はやりますよ、もうニンニク植えちゃったし。

そんな単年度契約の ザ ハネモノ(モ)マーケット とりあえず実質的な営業はひとまずこれで終了です。

ブログはもうちょい続けます。

ほな。



posted by ハネモノ(モ)マーケット at 20:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月21日

畑の中でクラフトワーク聞いているとOH BOY!2作ろうかなってふと思った

_0019992.jpg

初日に予約をしてくださる鼻息の荒いの方というのは、ここには非常に多いわけでありまして、その半数弱の方には本日やっと届いたと思います。全然まだまだなんだけど、今月に入ってから完全にテンパリ地蔵と化してたオラは、ちょっとだけ肩こりが楽になった気がします(オラ、生まれてはじめて、最近肩こりするようになったのよ)

ま、野菜に関しての弁明、および弁解、いいわけ、逃げ腰、責任転嫁、油断大敵、反面教師、自業自得、な思いは散々書いてきておりますので、書きませんが、あれはどうだった? 

あれですよ、にんにくみそですよ。

相変わらずコケシのテープは剥がれていたかい?(笑)


今年のみそは二年目だから昨年と比べても角がとれて美味いはず。にしても、なんだかやたらぺたぺたと甘いよね。それは白砂糖をがっつり入れているからなんですが。

ウソ、原材料は完全に大豆と塩とこうじだけでございやす。黒い部分があるのは黒豆ブレンドだから。にもかかわらず、あんなにやたらぺたぺたするのは、何かが何かを分解するときに糖が出来るんだってさ〜。

何かって何なんだろうね〜、興味のある方は各自調べてみてください(笑)

_0019991.jpg


_0019998.jpg

話変わって、こんなオラにも死にたくなる瞬間というのがありまして、ひとつは散々呑まさった次の朝、ムラに「また昨日、酔っぱらってわけのわからないこと独りで言ってたよ、も〜ノミスギだよ!」

と諭されている瞬間、これが死にたくなる瞬間その1。

その2はすっげ〜寒い中、鼻水が滝のように流れているのさえ気付かないで、ニンニクを植えているとき。

だからなんとしても、なるだけ早いうちに植えなければならない。だけど天気が悪いと土がベタベタだし、休みの日に限って雨は降るし、日はどんどん短くなる。そんなこんなテンパりながらも最終的には力技で。たまたまipodにクラフトワークが入っててさ、それ聞きながら植えてたんだけど、結構、土いじりとクラフトワークは相性いいね。アボガドロール的な組み見合わせの妙だけど。すごくODAYAKAに作業を進めることができました。

あとカメラ、現在液晶が真っ黒なので、まったく画角がわからないで撮ってるんですよ。言わなきゃわかんないべ?(笑)当分、買わないでこれでいくことにした。OH BOY!2はそれで作ってみようかな。アラーキー的な。

「写真はさ、構図だの色見だのコントラストだの、そんなのどうでもいいことであってさ、表面的な絵ね、ピクチャーね、その見える部分の奥に何が存在しているのか、それが一番重要なわけ。僕の場合だと、今、自分が対象と完全に繋がってるな、と思える瞬間がそのままパックされているか、簡単に言うとそれは静寂と言ってもいいかな。それだけが重要なわけで、逆に言うと何が写っているかというのは二の次なんですよ(←すべて巨匠口調(なんだそれ)で読んでみて!)

はーばかばかしい。

ほな。



posted by ハネモノ(モ)マーケット at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月18日

野菜セット内容に変更あります

_0020005.jpg

野菜セット、今日から作り始めました。で、ニンジン、どんどん掘ってるんだけど、ほっとんどダメ(号泣、両手で顔を覆うフリをして、手の隙間から相手の表情をチラ見)。写真の通り割れてるんだよね。長雨あったからしょうがないんだけど、それでも掘るまでは、ハナクソほじって余裕ぶっこいてたんですよ。だけど、だんだん青ざめて、おじさん、今、毒を盛られた将軍バリにすっごく顔色悪いんですよ〜。

これはね、ちょっとヤバいです、実際。

で、ここでみなさまにお断りしちゃおうかと思ってるしだいでありまして。

まずハネモノ菜園セットをご注文の皆様、ニンジンが4キロですが3キロにさせてください。その代わりにニンニクを1個とバラニンニクを少々多くいれさせて頂きたいと思っております(つーか、お断りする以前に、本日、もう梱包をその仕様でしちゃっているわけなのれす)

そして、通常のセットのみなさま、ニンジンは2〜3本となっていますが、予約の早い方に関してはそのまま、しかし、順番があとの方に関しては1本、その代わりに、じゃがいもを少々増量させて頂きます。なんかニンジンがぽつねんと1本だけしか入ってないつーのも、絵的に堪え難いものがありますが(笑)、いやいや、笑い事じゃないんだけどね、苦肉の策でそうさせて下さい。

昨年はすごく豊作で菜園セットなんかニンジン5キロぐらい気前よく入れていたんだけど、今年はほんと胃が痛いよ、毒を盛られた将軍バリに(しつこい)

_0020007.jpg

将軍、ずいぶんボロ着てるなぁ(笑)

うるせー!ダメージドだよ!(誰も何も言ってないよ〜)

で、そうそう。今までちょっとでも割れているのは、はみつけられなかったものは除いて、入れてなかったんですが、今年がこれくらいのは入れてかないと、これはちょっと無理って判断しましたので、入れてます。まず、ニンジン届いたら全本を52000ルクス以上の光の元でくまなく観察して頂き、こういう割れのあるものから先に使って頂けると、将軍、非常に助かります。そこの部分から大体痛みだすので。

そんな感じでみなさまには迷惑つーか、別に迷惑じゃないか、ちょっとがっかりさせてしまうかもしれないです、そこはごめんなさい。だけど全部天気が悪いんです(笑)

だけど!今年のニンジン、黒田先輩の五寸ニンジン、味いいよ。甘い。そこだけは期待していて。

あとはし〜らない(笑)

ムラとオラの休みが重ならなくて、中々発送が進まない状況になると思います。来週が本格的な発送になると思われますので、もう少々お待ちください。

ほな。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 19:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月13日

野菜の発送は18日開始予定です

_0019983.jpg

いや〜なんせカメラ使えないから、中に入っているデータほじくり返して、ごまかそうとしている、私めこと、ハネモノザ太郎でございやす。しまいに、てめーのブログに嫁の画像を貼付けて喜んでるなんざ、完全に読者のみなさまを舐めているとしか思えないのでございやすが、富良野の生きた弁天様こと、このムラの顔を見れば、あなたにもきっと福が舞い降りること間違いなし!

それにしてもムラもどんどん丸くなってきたよなぁ(笑)いいんだけど。

ところで、若い頃は、お年を召しても仲の良い夫婦っているじゃない?手なんか繋いで散歩をしている方。そういうの見て、超本音を言うと「飽きないのかなぁ?」とか思っていたフシもあるハネモノザ太郎なのでございやすが、この歳になって思うことは、そういうのがつくづく素敵に見えてきてて。やっぱ、最初はちんぽふくらましたり、させたり、そういうことから始まってさ、包丁さしたり、さされたり、そういう紆余曲悦があり、最終的には、完全に夫婦を越えてツガイになるっていうか。一夫多妻もそりゃ夢はあるけど(笑)、ツガイもそれはそれでツガイにしか体験できない味わいがありますわなぁ。ちなみにツルは基本的にずっと同じ相手で一生過ごすんだってさ。素敵♡

って、何を野菜を売っているサイトのブログで書き出しているんだって気もするけど(笑)

ま、そんな感じでデータ掘ったらこんなのも出て来た。

_0019922.jpg

にんにくを掘った時に、その収穫祭としてかつおを食べたときのですね。一応合わせて土佐鶴にしておいた。高知の本場は鬼のようににんにくを載せるらしいじゃん。だけど、オラのにんにくだと、これぐらいで相当に胸焼けします。なんでも土佐の女性はにんにくをまるかじりしながら、かつおを食べるとか食べないとか。高知で居酒屋をやっている友達(そういうことでホラは吹かない性格の)が言っていたから、まんざらウソでもないと思うんだけど。それが本当だとしたら、金玉も縮みあがり、パチンコ玉大になってしまうこと必至。だけど、そこで、このオラのにんにくをかじって欲しいよね。割に全然余裕だったりして(笑)そのときオラの金玉はパチンコ大から仁丹大になるのでしょう。ためしに高知の方は、オラのにんにくを使っている居酒屋「にこみちゃん」というお店で是非チャレンジしてみてくだっしあい。

さて、今も実はみなさんに送る準備をしていたところなのですが、発送開始は来週の火曜になりそうです。にんじんも結局、調子のいいことばかり言っていたのにかかわらず、この悪天候で一部壊滅してて、中々心配なところもあるのですが、なんとか全員が満足して頂けたらなとおもっておりまう。

ほな。

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月07日

有機たまねぎの今年は小さいとの報告ありました〜

_0019976.jpg

いや〜すっかり空気変わったもな。

いっきなりの冬。雪虫もまだ飛んでなかったのに、お山のてっぺんには雪がふっていよいよ松本って感じ。

我が家もさっそく薪ストーブを稼働させていますが、これぐらいの気温だと、あっと言う間に汗だくになるぐらいの馬鹿力があるもんで。昨晩は寝汗わやでした。だけど猫共は待ってましたといわんばかりに。ストーブの周りで伸びきっているギンちゃんの耳元にコンプレックスの「BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY BE MY BABY 」を永遠ささやくってのも、この季節の醍醐味。

な、わきゃない!

ところで、今年は有機たまねぎも小さいとの報告、上がってきました〜。パチパチ(笑)もう、しゃーない。そういう年だね。だけど、ちょっと前のザ ハネモノ(モ)マーケットといえばゴルフボール大のたまねぎを送ってよこすことで有名だったからにして、ま、全然、普通。

たとえば、写真のようなスープカレー。なんでも北海道名物なんだべ?オラ、実は好きでもなんでもないんだけど(笑)だけど、こういうことをするときに便利だよね、小さいと。まるごとでいいから。そして、ここは、あんまり大きな声では言えないけど、まるごと使うのならやっぱ無農薬がいいでしょ。

そういえばこんな写真で思い出したんだけど、昔、3poins supper ってコンテンツをやっていて、あれおもしろかったよな〜。北海道と東京と三重の晩ご飯をアップしているだけなんだけど。意味なく英語で(笑)特にカトキチの家の晩ご飯が、当時まだ東京に居たオラにはかなり野性味があって、そっちがこうくるならこっちはこうだ、動物合戦みたくなっていた記憶がある。今もアーカイブ的に見られると思うから、見た事ない人は見てみたらいいと思います。PLAINJAPANの中でまだ眠っているはず。

というわけで、今年予約して頂いたみなさんには是非まるごと使う料理方法などを、今から少しずつ考えていて欲しいと思いますよ。

ほな。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年10月04日

野菜セットの発送は今月中旬〜下旬の予定でありやす

_0019970.jpg

また更新あきました、ごめんなさいね〜。どうしても夜に晩酌しちゃうと、全部めんどくさくなっちゃうんだよね〜(笑)いやいや、ウソですよ。忙しぶってるわけじゃないんだけど、本当は中々時間がとれない。カメラもないから、以前のデータを引っぱりだしてきて、この有様。ピンが合ってないから、撮り直そうとしていた矢先に壊れたもんだから、もうこれでいいわ。よく見えないのが都合いいし(笑)

何故都合がいいかというと、今年、度々書いているとおりニンニクの出来がよくなくて、全体的に小さい。加えて、たとえばこれ。一カ所がぷくっと出てるでしょ?ガイジンのデカ鼻みたいに、もっとこんもり出ているのもある。別に味がどうこうということではないんです。けど、今までこういうのは出してなかった。それが今年はさ、こうなってないやつがないというくらいの有様。だから今年はみなさんにはこういうのがガンガン行きます。ゴメンって言うと、なんかこいつらに失礼な気もするから、謝りません(笑)正々堂々とねじこみます。

ただちょっと恥ずかしいよね。ちょっと何かが失敗しちゃったのかなぁ?とも思うけど、農家のおじさんに聞いたところ、こういうのは二次成長って言って、気温が寒くなったり急に暖かくなったり、そのタイミングが成長に影響してこういうことになってしまうとのこと。ま、あれですよ「異常気象」ってやつですよ。この際なんでも「異常気象」のせいにしちゃいましょう。あ〜よかったオラのせいじゃなくて(笑)

ま、そんなわけで、毎年ニンニクを買って頂いている目の肥えた方は、開けてちょっとカクッとするかもしれないですが、そんな事情でありまして、来年は異常ではない気象を期待しようではありませんか、みなさん!

それにしても普通の気象なんてあるのかね?(笑)

あと野菜の発送ですが、今、準備をしております。今年はいつもの年よりちょっとだけズレ込み、もしかしたら20日すぎの発送になるかも。そこんとこよろしくおねがいします。
今年は野菜高いんだべ?まだ予約をされていない方、買っておいた方がいいよ〜。予約は10日まで。

また自分にとって不利な情報を最後さらっと付け足しておきます。

今年はじゃがいもも小さいとの仕入れ先の農家さんからの報告あり。

以上(異常)。



posted by ハネモノ(モ)マーケット at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月29日

カメラ壊れた

で、「にんにく茶房 目がちかちか」の記事を書こうとしてたんだけど、やめとくわ。
ブログ更新できないな〜なんて思っていたけど、文章だけで更新すればいいんでないか? んだんだ。 文章だけでも、おもろいやつはいっぱいあるべ?天沼メガネ節とかさ。修理出すのも、買うのもめんどくさいので、これからは当分そういうことにします。ごっくん。

今、野菜の伝票書いてるんだけど、オラの字もかなり変わってきてるなって自分では思うんだけど、どうだろう? 率直に言うとよりヘタになっている感じがしますよ。いい感じだね。

おわる。
posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月24日

もしもこんなお店があったなら carrot premium K E I G O S A K A G A W A

_0019972.jpg



今月代官山にオープンした carrot premium K E I G O S A K A G A W A(文字間広め) 

目の前にこれでもかとなみなみ注がれたのは100%オーガニックニンジンジュース。このアベノミクスもとうにずっこけた2016年に日銀なみに強気のお値段2300円。バイト時給軽く2時間越え。まさにpremium感たっぷりと言ってもいいでしょう。

しかし、値段のわけを知るとなるほどと納得です。オーナー自らが早朝掘り出したものを、朝一番の飛行機に自ら載せて運ぶのだとか。またそこにはこだわりがあり、それはあくまでも手荷物の範囲内で行われるとのこと。手荷物検査をすり抜けるニンジン。そのわけは?

だってよ、一時でも自分の目から離れた子はよ、なんだか自分の子じゃない気がしてよ。

少々被害妄想がありつつも、その意味のないこだわりにはある種の畏敬の念が。またもっと驚くことに、到着後、オーナー自らその一本一本に刻印をするのです。


_0019973.jpg



当然だ。このオラや、みなさんのために、種からこうして生まれてきた命だべや。いくらこのあと粉々になるっていってもよ、魂を刻んでやりたいと思うべや?思わない?

毎朝、上京する際には鼻毛だけには注意しているというオーナーの坂川さん。なんでも氏は、左の鼻の穴からでた鼻毛が、右の鼻の穴におじゃましていたという逸話の持ち主。そんなオーナーもバイブスの悪いお客さんは入店をお断りすることもあるのだとか。

たかがニンジンたってよ、オラにとってはそれ以上のものだべ? 最初から「この人には届かないな」って思う人にはご遠慮願うのが、お互い無駄も省けべさ。ニンジンにも限りがあるしな。

そんな無骨なスタイルを貫きつつも、アンテナの高いセレブな奥様が早くも集まりだしているのだとか。いくら用心しても用心しても出てしまう鼻毛を、インスタに上げることが、もはや彼女達のステイタスになっているというのですから、それを一言で言うとオーガニック!ということにつきるのでしょう。

そして最後、果たしてそのお味は? のどを通る瞬間、まるで北海道の浮き雲が、脳天に突き刺さり、気がついたとき筆者は、カウンターで、昔の恋人の名前を叫びながら、泣きじゃくっていたとか、いないとか。やはり、かなりエモーショナルなお味でした。日常のストレスでレスキューが必要な方、そうでない方も、是非これは体験して頂きたいお味です。


carrot premium KEIGO SAKAGAWA 代官山1丁目 平日営業 13:00〜13:40 03-11-2646(いいにんじん)


次回のもしもこんなお店があったならは「にんにく茶房 目がちかちか」です。
posted by ハネモノ(モ)マーケット at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月22日

黒田先輩部活辞めたってよ

_0019966.jpg

六月に植えたニンジン。もう収穫の一歩手前ということで、ちょっと掘り出してみました。F1種じゃないからある程度形にはバラつきがあるのはしゃーない。にしても、黒田先輩かなりのバイタリティ。そりゃ部活も辞めるわなっつーことで、黒田先輩、今はデスクトップでハウスミュージック作ってるらしい。

そんな黒田先輩、ま、形はいいんですよ。オラがみるのは、肥料は足りていたかな?虫、病気はどうかな?という部分。その点、今年のニンジン、心配していたほど酷く(笑)はなさそうずらというより、またまた結構いいんじゃないかしら?ボディ(笑)から毛が生えているのは早熟だからではなくて、長雨で窒息しかかっちゃったからなんだよね。いやいやよく耐えてくれました。それにしてもやたら肌艶がいいし、まずまずじゃないですか?
オラの畑、何をやっても勝手に上手く育ってくれる「限界突破」したという説があったりするのですが、これは間違いないずら!「限界突破」ずら!!

ということにしておきましょう。

今晩、ジュースで味見してみる。オラ、本当はニンジンジュース屋がやりたいよ。それができなかったらペンキ屋さん、それも無理だったら丘の上でプリンを焼いてみたいです(笑)

ま、ひとまず、ニンジンについてはいいとして、問題はニンニクなんだよな〜。ムラは「気のせいだよ、そんなにいつもと変わらないよ」って言うんだけど、オラはパッと掘り上げた時にあんまりいい印象なかったんですよ。で、それ以降、あんまり見ないようにしてた(笑)

で、今日、まじまじと一個一個見てみた。オラが正直だけが取り柄だから言うけれど、やっぱだいぶ酷いんだよね(笑)

どれぐらい酷いかは次回。

えー、ニンニクについては一切キャンセルは受け付けません(笑)


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 18:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月19日

今年は屋根のペンキは塗らなくてもいいかな?その決断は今月中に

_0019963.jpg

_0019962.jpg

ぎんちゃん、さみーのけ? 電源さ、まだ入ってないど。

今年は地温が上がらなくて、土ものは全部小さいみたいよ。収穫されたじゃがいもを見かけても、確かにみんな小さいずら。オラのニンニクも小さかったし。

そんな感じでオラはもうちょい休みます。ずこら。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月13日

スイートコーン終了 ありがとうございました!!

_0019957.jpg



アーチの中にぎんちゃんが居るのが見えるかな?

スイートコーン終わりました。買って頂いた方もそうではない方もありがとうございます。買って頂いた方は北海道丸かじり、そうでない方もそれなりに、楽しんで頂けたと思います。

これで半分終わったね。

半分なんだけど、やさいは自分のペースで時間を見つけて梱包できるのですが(その代わりかなりの重さ)、スイートコーンは自分の都合は全く関係なく、農家さんから出たものはその日に必ず梱包してすぐ発送しなければならないから、ちょっと大変なんだよね。

今年で驚いたことと言えば、ムラね。その日、オラが仕事から帰ってくると、スイートコーンのプラスティックコンテナ14ケース分を、ムラが家の中に既に運び入れれててさ。過程の説明ははぶくけど、家の中に入れるその作業、オラでもけっこう大変なんですよ。

いつもはさ、ちょっと物足りねぇなぁ、つーか、よえーなー、もうちょっとできねーかなー、とか正直思うこともあるんだけどさ(笑)その日ばかりは「こいつすげーわ!」と心底思いましたよ。たくましくなった!逆に自分が恥ずかしくなったもん。

たくましくもなるか。。。もう今年で何年目?そういうことって興味ないから、自分でも全然わかってない。オラには常にいましかない(キメッ!)

ま、そんな感じでちょっとホッとしている時間ですね。10年ぶりにサンボマスターが聞きたくなってるのも、無我夢中で、気がつくと、季節が一瞬で進んでしまったせいなのでしょか?

あのCD何処にいったかな〜?

秋ってさ、なんだろ? なんでこういう感じなんだろ?って今朝、暇だから考えたんですよ。聞くもの、見るもの、全てが濃密になってくるみたいな。

それは、なんのことはない、やっぱり温度だと思うの。

同じものを見る時に28℃で見るとの18℃で見るのとの違い?なんかそういう単純な話なのかなぁ?ってちょっと思ったよ。なんかすごくクリアでしょ?秋って。シャキッっと! それも、温度が低くなれば、空気の密度が濃くなるから(酸素だったっけ?)、音がよりよく聞こえたりしても不思議じゃないわけ。虫の鳴き声も今時期はビンビン。脳みその芯まで響くでしょ。だけどこころの真ん中が何故か切ない(笑)

それも秋。いや〜秋だなぁ。

なんか、例えば、友達といいだけ酒呑んで、笑ってさ、笑われてさ、散々ああだこうだやったあと、友達が帰ってからの後かたずけ。皿を洗っている音、かしゃかしゃかしゃ、って音だけが部屋に響いている。楽しさとか寂しさとか儚さとか愛おしさとか、色んな感情が団子になって、それをツマミにオラはまだ酒を飲んでいる(手伝え!)その瞬間がいちばん秋に近いかな。

ま、そんな感じで今日はなんとかサンボマスターを探して、秋を楽しみます。

酒は一杯ある、うふふ、乾杯!






posted by ハネモノ(モ)マーケット at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年09月07日

スイートコーンの予約は明日8日までと致します

image1(2).jpg

仕入れ先の農家さんの収穫が明日、明後日で終わるということなので、予約は10日までと告知していましたが、急遽、明日9月8日一杯としますので、よろしくおねがいいたします。それでも数が出なかった場合は、送ることができませんのでご了承ねがいまっす。

それにしても今まで作ったシール、こういう感じ、うれしいな。この他にも、みどりのスイカみたいなやつ、刺繍のやつ、型抜きできるやつ、一番最初のやつがあるから、全部で7種類あるのかな?

冷蔵庫にべたべた貼っているという人が居るのは知っているけど、もしよかったら、こんな感じの写真送ってほしいです。「人となり」が出てておもしろいかも。たとえばギターケースとかさ。そういう人、誰か居ないかな?

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 20:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記