2016年07月13日

太一くん車塗り替えたよ

_0019772.jpg

やっとこういう青い空が見る事ができました。

_0019774.jpg

ムラがちまちまと育て居るワイルドストロベリー、味が濃い。

そんな中、今時期のとっつあん、時間がないのだからよせばいいのに、冬から悶々としていた例のプレミアムクラシックアカーサンバーくんの色替えを決行。チャラいのがイヤでイヤでたまらなかった。fで、一気にその逆にふりました。

ビフォー

_0019771.jpg

アフター

_0019780.jpg

なんかちょっと怖いよね(笑)

ムラには「黒い虫」、アム平には「シャネルズ」とかなり評判がかんばしくないのですが、オラ的にはまあまあ評判がいいので、ま、満足かな。

それにしても、元々塗る作業ってのは昔からとにかく好きで、来生は是非ペンキ屋になりたいと思っておる太郎なのでございやすが、これを塗っている最中、こともあろうに、突然ものすごく面倒くさくなってきちゃって、止めちゃおうかなっと思ってしまったくらいにして。ただいくらなんでも、世間様の常識外でひっそりと生かして頂いているこのオラでも、塗りかけの車を乗回せるような、神経の太さは持ち合わせておりませんので、なんとかがんばって乗れるくらいには完成させました。今回はなんだか大変だったな〜もういいや(笑)

さ、予約開始の準備もしないと。

もしかして、今年は有機のハネスイートコーンを扱うかもしれないんだけど、みんな興味あります?




posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月12日

7月15日に本年度のスイートコーン、野菜セットの予約をはじめます。

_0019769.jpg

大変お待たせしました。昨年購入して頂いた方達にはもうハガキにより告知が届いていると思いますが、7月15日に本年度の予約をはじめます。内容、価格、送料については一切変更のない予定です。
ただあらためて告知はしませんが、バラバラ状態のニンニクをご希望の方は通信欄に「バラニンニクキボンヌ(死言)」と書いて頂ければ、若干格安で同封できるかも。(どれぐらいハネニンニクが出るか今のところわからないのでなんとも言えないのです)

みなさま、今年も何とぞよろしくお願いいたします。

で、選挙結果(笑) ま、しゃーないっすよね。ある程度は予測できていたことだし。

でもあれですよ。話ちょっとトブけど、アムノミクスのエンジンをさらに吹かす!っていったってさ、給料に対して実質どれくらいの暮らしができるかっていう指標があって、今の日本、もうそれが19位まで落ちてるんですよ。韓国なんかにも、もちろん抜かれていて。ところが、自分も含めて、昭和生まれの人とかさ、イケイケの頃を知っているから、まだ景気は悪いけど、自分達はそう悪い暮らしはしていなべ?って感覚が染み付いてると思うんですよ。いやいや、まだまだ俺らは若いっしょ?できるっしょ?みたいな感覚?

ところが現実は、例えばアメリカなんて最低時給を1500円にしようとしている地域もあって実際そうなってるところもあるんだってさ。ほぼ日本の倍ですよね。つまりバイトで充分家族を養えるわけ。「1億総活躍」ったって、意味が全然海の向こうと意味が違うんだよな。活躍以前の問題なんですよ、こちらは。そんなんで、国が言ってることと現実は全然違うんだけど、国民がそんな大日本謹製プロバガンタ温泉にのんびりと浸っている内に、現実の暮らしぶりはガンガン落ちて来ているんだよね。だから今回も個人的には「えっ?これでエンジンかかってたの?」って感覚だったんだけど。

ま、みんなそれでよかったんだね、よかった、よかった(笑)

オラはとりあえず作る野菜の種類増やすわ。

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月06日

まだなんとなく寒さが漂っているここには果たして夏は来るのだろうか?

_0019748.jpg

えー、もう眠いので手短かに(笑)

ムラが必死こいてニンジンの間引きをピンセットでしておりますの図。我が家のニンジンはまだこんなです。まわりの農家さんと比べてもだいぶ遅いです。

が!

この進行具合でちょうど野菜セット発送とドンピシャとなるのでございます。それにしても、これでは、めんどくさいことを全部ムラにやらせて、私はこれではまるで下々の者にピラミッドを作らせた、なんとか王の様ではございませんか。いやいや、太郎はそんな身分ではございません。人には向きと不向きがあるのですね。日焼け止めを眼球にまでこすりつけてしまうような男には、このような作業は向いておりません。向いているのはこの作業

_0019750.jpg


こんな程度は150分程度で朝飯前のこのパワー。やはり全然50歳を感じさせない(まだ言ってる)

脈略なく花に癒されつつ。


_0019753.jpg


このネタ、昨年散々やったじゃん!

と思っても、はっきり口に出して言わないやさしさが人には必要だと思います。

実は真ん中の写真にも居るんだよね。探してみてもいいかも。

でも、おもしろくないから探さなくてもいいかも。

おやすみなさい。



posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年07月03日

当然美味いんだけど冬も食いたい

_0019738.jpg

ほんとはストレートな青空の写真なんか載せたいんだけど、そういう時に限って手元にカメラがなかったりして。だから今回もこんな感じでかんべん。

今朝、やっと、我が家のきゅうり、サラダ菜、パセリ、今年の最初のを頂きました。本州で自家菜園やってる人なんかもうとっくだべ? 我が家もやっと野菜の季節がはじまるな〜。トマトだって買うと高いじゃん?セロリだって、パセリだって、どじょっこだの、ふなっこだの、夏になったらたらふく食うはめになるから、季節以外のものは大体買わない。よくいえばマクロビ、悪くいえば単なる貧乏。ほんとはね、栄養分を溜めることのできる身体だったらどんなにいいかと思うよね。か、せめてハムスター的なさ。ほっぺたにごっそり夏の野菜を溜めることのできる身体。

しゃべれないよね(笑)

ま、そんな感じなんですが、そろそろ予約開始にむけて尻に火が着いてきているのですが、今、それを懸命に消火しております(笑)

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月30日

本物を越える偽物です

_0019745.jpg

やっとTシャツで夜を過ごせるようになりました。

今までは夜ともなればパーカー、酷い時にはさらにフード被り、ラッパー気取りの綾小路 きみまろといういでたちで就寝。あれから30年!昔、オリーブ、今、オデーブ、なんて、いやな夢で朝を迎えると、こころの寒さも影響してか、ストーブのスイッチをオンにしてからにして。八月はお盆の頃にはもう夜は寒いし、今年は夏っぽい出来事があるとすれば七月だけかな。

昨日は水道施設の掃除、ここ平沢では湧き水を濾過して水道の蛇口から出るような素晴らしい仕組みになっており、その濾過施設の掃除をしなければなりません。もちろんそれは大事なんだけど、オラが楽しみにしてたのは、終わった後の焼肉とビール。昨日はこれまたいい天気だったんだ。みんなでビールをしこたま飲んで。

今年もスイートコーンお願いします。

おまえ、去年で止めるって言ってたべや。

気が変わりました。

そういうことは早く言えって。それはいいけどよ、おまえのニンニク、あれまだ土寄せ、せんのか?

いや〜、土寄せ、なんだか意味ない気がして、今年はあのままでやろうと思ってるんですよ。

ダメだ〜。先っちょ割れてくんぞ〜。

今まで毎年土を寄せて、こんもりさせる、通称「プロジェクトモリマン」を施行していたのですが、なんだか今年はめんどくさくて(笑)。いや、効果あるのなら、徹夜してでもなんでも絶対にやるんだけど、あんまり効果がない気がして。いくら盛っても、わりにグラグラ動くし(茎がグラグラ動くから割れるのだと思う)、手間がすごくかかるから、スルーしかかってたところに、やっぱりそれではダメだとのことで。

本日、さっそく帰宅後「プロジェクトモリマン」を施行。

でもやっていても、やっぱり効果がある気がしないんだけど(笑)

ま、気持ちはすっきりした。

その時の話で出たのは、オラはここにきた10年前、そもそも、そのF田さんから3個くらいもらったものを元にしているのですが、そのF田さんも元々はTねちゃんのばあさん(F田さんがそう言っていたからそのまま書く)から譲り受けた固定種であると。Tねちゃんのばあさんといえば、ここらでは知る人ぞ知る、野菜に話かけて育てるという逸話のある人、つーか、オラたちが勝手にそう言ってるだけなんだけど、ま、要は由緒正しきニンニクだということですよ。

今更ながらさ、そのもらった3個だか4個だかのニンニクから種をとってここまで増やしたんだから、オラは120000%いいことしてると思うよ。誰も言ってくれないから、もう自分で率先して言わして頂きますけれども。

ま、だからさ、その固定種を無農薬で栽培してさ、ハッキリ言って、本当はこれは4、500円くらいの価値はあると内心は思っとるわけ。言わないけど(笑) だからみなさん、悪い事言わないから、鼻の効く人にこの価値が見つからない間にたんまり買っておいた方がいいですよ(笑)

そうだ!

この間、新聞に、なんでもアメリカが国家予算を使って、ガン予防に一番効果のある食品を調べたら、それがニンニクだったそうですよ。
それも一番効果があるのが、我が日本の北海道に生息していた原種、通称エゾニンニクでして、その中に含まれる、対ガンにもっとも効果のあると言われている成分「タマノビチナーゼ」の含有量が断トツ一番だったんだとか。

もちろん後半部分はごっそりウソですが。

ま、「タマノビチナーゼ」は入ってなくとも、このニンニクには絶対になにかあるに違いない。そう10年思い続けて育ててますからね、間違いないっす。何が間違いないのか、全く説明できませぬが。

そんなニンニクは今年も出来はよさそうです。




posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月28日

担ぎ手募集中

_0019720.jpg

もうそろそろこの作業も本格的にしていなければならないんですが、今年はまだ始めたばかり。

切ったり、割ったり、しながら思うことは、これを焚きながら暮らしていたなんて、なんだかもう実感がないというか、10年もやっているのに、過ぎてゆくことはあっという間に実感がなくなる。

冬は冬で、周りに雪がなく、薪を焚かなくていい暮らしなんてまるでピンとこないし。ま、人、つーのは、そういうものなのでしょう。

そして、ここにも今年50歳になってしまうことの動揺が!(笑)

なんてね。 

実際はなくもないけど、40歳の時よりは全然ないかな。つーか、もう全然無理じゃん! 無理つーのも言葉が変だけど、ジタバタしてもしょうがない領域つーか(笑)格好だって、本当は歳相応の格好がしたいんだけど、服なんて金をかけてられないしさ、趣味が変わっていかないだけのおはなしで。自分が変わらないからあんまり自分で歳をとってゆく意識がないだけであって、よくよく見ると(よくよく見なくとも)もはや、今の若い子と全然違いますもんね。

あ〜若い時に見た、おっさんの格好ってこういうことだったのか!(謎がとけた)


そんなわけで、完全に人生後半に入っているというわけなのですが、とはいえ、あんまりそういう実感もないんだよね。

そこでちょうどこの本。

_0019728.jpg

ハネモノ(モ)太郎オヌヌメ2016 Vol.1 「小泉今日子著 黄色いマンション 黒い猫」

実はちなみに小泉今日子さんはオラと同じ年生まれなんだけど。

の前に、えっ、あのマンションに住んでいたんだ!

などなど。

あのアイドルはこんな暮らしで、こんなこと思いながら暮らしていたんだ。最初は割に興味本位で読み始めた。なんてったってアイドルが、、、だけど一皮むけば誰でもやっぱりただの人でしかないんだよね。

アイドルの暮らし。あのテレビで輝いていたアイドルが、普通にスーパー行ったりだとか(当時、オラなんて、アイドルはスーパーなんていかないもんだと思ってたよ)その感じを本人はひょうひょうと書いているんだけど、それだけで充分おもしろいし、読みやすい。本人はこの本のことを寿司にたとえていたけれど、ほんとその通りだとおもった。

なんてったって素材がいいからね。つまんないことを、ねじまげて、無理矢理おもしろくしようとするオラとは大違いだよ(笑)

そして後半にしたがって、やっぱり文章が上手になってきるんだよね。

最終回の話はかなりいいお話でした。つーか、泣いた。猫と一緒にいる身として。

で、この本の中で書いていたのは、

「むずかしいことは50になったときに考えよう」(だったかな)

ずっとそう思っていたと。

そうそう実は俺もそう思ってるんだよ(笑)つーか、50が何かの始まりのような気がずっとしていて。このまま人生逃げ切れる(笑)とも全然思ってもいないし。そのために必要な何か新しいアイデアが降ってくると根拠なくずっと思っているんですが、未だ全然降ってこない。。。。(笑)そしてオラの人生。

ついに、発射せず(笑)

ま、それでもいいけどね。たいしたもんじゃねぇよ、人の一生なんて(泣)

そうそうちょうど読んだタイミングで新聞の休日版に小泉今日子さんのロングインタビューが載っていて。今、自分で演出とか全部自分でやりだしているんだって。大変だけどこれからは逆風に向かって歩いていきたいんだと。その気持ちもよくわかるよね。おめーに何がわかるよって言われるかもしれないけど、よくわかる。人って物足りなくなってくるんと思う。充実感が乏しくなってくるんだ。生きている実感、たまにはハンバーグを生で食べてどれぐらいの下痢になるのか試してみたくなるんだ! うぉ〜!!

逆の世界を体験してみたい。だからオラはきょんきょんとは逆。

一生に一度でいいから神輿にのってみたい(笑)

逆風はもういいだけ味わったから、これからは神輿に乗ってみたいよなぁ。

担いでくれる人、募集しております。

_0019731.jpg
posted by ハネモノ(モ)マーケット at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月22日

MIDASHINAMI

_0019718.jpg


_0019716.jpg


_0019711.jpg


今、下でムラがこのニンニクの芽を酢漬けにしたものを大量生産していて、その強烈な匂いが上がってきております。目がシバシバヨー。

毎年おんなじ感じの写真だけどそれでいいんだべ?(何故か断りを得る)

こちらも、晴れが出てもほんのつかの間だったりして、ちらほらとこんな会話が聞こえます。

こんな年だら初めてでないべか?

それを小耳で聴くオラ。口が裂けてもこんなことは言えません。

おまえらだら、毎年おんなじこと言ってるべや!!

よくよく考えたら、毎年同じっつーのも、有り難いつーか、本来はあり得ないことだもんね。明日は今日とは絶対に違うわけだし。昨日と同じ今日が迎えられたら、それだけで実は感謝すべきことだと思うんですよ。
災害とかに見舞われたら一発でそこに気がつくと思うんですが。

ま、そんなわけで、昨日は夏至ということで、ムラの誕生日でした。オラ、すっかり忘れていて(笑)
いや、笑い事じゃなくて「酷い」ってつぶやいたムラの声のトーンに金玉がパチンコ玉のように縮み上がり、なおかつ質量が鉄の比重まで上がったために、ビローンと伸びてしましました。ほんとごめん。ピザ食べに行こう!ダメ?

忘れてたっていうか、自分の中ではまだ六月は初旬ぐらいの感覚だったんですね。はえーわ。六月。
光陰矢の如し。矢と言えば、ア○ノミクス(○の部分にはムが入ります)の第三の矢は行方不明になってしまったらしいですが(笑)新聞もひでーことかくよな。そうそう、前から思ってたんだけど、ア○ノミクスってエコノミクスからでしょ? 全然どこにもかかってないんだよね。なんなの?この言葉って感じで。そう思いません?(笑)あんなデタラメなことやって、おまけに案の定失敗してるんだから、僕らはこれからの世代に対して顔向けできないよ、ほんと。前借りした給料を全部パチンコで溶かしたようなもんだべや。来月どうやって暮らすの?

そういう事情が関係しているのか(してねーよ)最近もっと酷いことがあったんですよ。

あのね、車のミラーを見たら、なんとなく鼻の頭がくっきりしているような気ふがしたの。

よっくよっく見ると、なんと右の鼻の穴から出ていた鼻毛が、左の鼻の穴に入り込んでいた!!

というわけ(笑)要は鼻の下に黒いラインを引いたようななっていて、それがいい塩梅のシャドウになっていたという。

人間も50になると、若い時には想像もしたかったような現象が起こるわ〜(笑)

これはほんと気をつけなきゃって思った。そうなっちゃうと、金もねぇただのみすぼらしいおっさんだからさ、ここを見ているのもオラと同じような歳の人も多いと思うだけど、お互い気をつけていこう!モチ、俺を筆頭に。

なんかさ、段々ここの目的もわかなくなってきちゃってますが、けして、人間ここまで落ちたらダメなんだな、とか、傾いた便器で毎日うんこしている奴らよりまだ自分はマシか、などと、人々をほっとさせる目的のブログでもなんでもなくて、ハネモノ野菜と自家製有機野菜を販売するにあたっての活動の一貫であります。

自分でも忘れそうになっていたけど(笑)

今年、2016年の野菜の予約は例年通り7月中旬、価格、内容も昨年と同じ予定です。ただ「大きな声では言えないニンニクみそ」だけはニンニクをのぞいたみそだけのやつも作るかもしれない。今年に使うみそは二年目だからかなり甘いです。

みなさん何とぞよろしくお願い致します。

さ、今日もTシャツの襟をキチンと立てて出発だ!! ミ・ダ・シ・ナ・ミ。

ト・ク・ニ・ハ・ナ・ゲ。







posted by ハネモノ(モ)マーケット at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月17日

魔法的酒癖の悪さ

_0019696.jpg

またちょっと更新開いちゃったな。もう少しまめにやりたいところですが。そちらはもうずいぶん暑そうでございやすね。こちらは最近ずいぶんとこんな感じなのでございやす。今ねストーブ炊いてるし。オラも風邪ひいた。ま、だけどね。この時期干ばつになるよりは、ニンニクにとってはそんなに長雨も悪いことじゃない。

ところで、オラのニンニク。大体人の作っていらっしゃるモノと比べても、ぶっちゃけ、そんなに負けてるなって気はしません。葉色の緑の濃さや茎の太さね。あと踊っているかんじ(これ重要ウソだけど)

ところが、ところが!このニンニクには完敗!というモノを作っている方がいらっしゃいまして。オラのものをB'とするなら(いくらなんでも自分のモノをAと言ってしまうほどの睾丸、あ、違った、厚顔ではありやせん)、その方のはAかA'。魔法でもかかっているような、つまり完璧なんですよね。

オラ、配達途中にそのお宅を訪問した際、睾丸、あ、違った、厚顔を重々承知でまくしたてた。

すっごい立派なニンニクですよね。あんなニンニク見た事ありませんよ。いや、ね、自分も作っているんですが、ああはなりませんね。随分と土を入れられてましたよね。だいぶ堆肥は入れるんですか?などなど、聞きたいことがたくさんあったのでかなりまくしたてたところで。

あの、お隣の方の畑なんです。

と。

さーせん!失礼しまーし(す)。

後日、これまた本当の作者の方にも配達があった。モチ、またそこでも一気にまくしたてたら。。。

逆にまくしたて返しをされて(笑)帰してくんないの。

すっごく人に言いたかったみたい自慢の我が子の育て方を。

確かに人に言いたい気持ちはわかる。オラもなんで誰も聞いてこないのかなって思う時あるもん。ウソだけど。 で、みなさんの為に、ここでそのポイントを書きます。

大体ね、プロ(その方は完全にプロ)の人って、これは自分の勝手なイメージだけど、見栄え重視っていうかね。そのためにはチッソね。これをガンガンぶっこんどけばいいんだよ的なね。そういう答えをするんじゃないか?って想像していたんですよ。

それが全然違ったの。

カリが大事なんだって。ニンニクも男も。

今、ニヤニヤした人に最大限のシンパシーを感じつつも、詳しく説明すると、もちろん根菜は全てカリが重要なんですが、プロはあんまりカリを重要視しないって思っていたから意外でした。そのために有機石灰をことあるごとに撒くんだってさ。雨のまえとかに。

だから、オラ、その日帰ってきてズブ濡れになりながら速攻撒いた(笑)

あとね、立派なニンニクを作る人は口を揃えて「鶏糞が一番だ」って言いいますね。

そして最後にこれが最大限の魔法のキーワードだと思うんだけど「植えるときは絶対に土がぱっさぱさの時に植えなきゃダメだ。植えた後にすぐ雨に降られるのも良くなくて、最低三日は雨が降らない時に植えるのがいい」

とな! 聞いたことないな〜。これは絶対に魔法でしょ。みなさんも是非試してみてくださいよ。

話ブッとぶけど、小沢健二さんの魔法的ツアーに行ってきました。っていうことね。そういうことだったんですね。魔法を多様していたわけは。

オラのライブ評なんて全く価値がないから書きませんが。

帰る時、ビールを飲みながら、そんな予感はしていたんだ。

たぶん今晩は眠れなくなるんじゃないかなって。

案の定、眠れなくて。次の日の仕事がえれー辛かった。魔法がとけなかったみたいだよ。オラ、割に乙女の部分もあるからな〜(飛んでいるハエを箸でつまもうとしながら)

でも、実際に魔法的なことが少々あってさ。開演前のSEにブージークラクションの「マンハッタンストーリ」が使われていたり(ギガ興奮した)、個人的にものすごくその活動にシンパシーを感じている方がいきなり隣の席だったり(テラ興奮した)でも、最大の魔法はその前にカトキチ達と寄った居酒屋の最後に慌てて飲み干した酎ハイね。あれがオラにペタ級の魔法をかけたわけ(笑)

魔法のかかったオラは酔っぱらい特有のしつこさで、その方に話かけちゃってさ。相当酷かったと思う(笑)握手なんて計五回くらいしてもらっちゃって。でも、ま、ほんとかっこいいんだよ、その人。

ま、そんな感じで、穴があったら入りたい心境で眠ることができなかった。というオチではなくて。実際あの会場で体験したことは魔法以外の何物でもなかったと。それは間違いない。

それにさ、だいたい酒飲みの身体は、穴があったら入りたい過去で出来ていると言っても過言ではありやせん。いちいちそんなん気にしてたら酒なんて飲めないぜ!

だけど。

魔法でなんとかあの部分だけ消してほしいな(結局気にしてるんじゃん)

まほ〜ぅ!

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月12日

基本的に栄養があるかないかがすごく気になるタチ

_0019677.jpg


_0019680.jpg


_0019683.jpg

この花はムラが今年一番楽しみにしていたアネモネという花。確かにかわゆいんですよ。特にほろ酔いで見るとなんとも愛おしい(笑)花って不思議ですよね。誰を喜ばせようとしてこんなに綺麗なのか。だけど本当のところは誰も喜ばせようとはしていないわけで、その在り方がなんとも不思議。

仕事中にコタコタの婆さんがフキを取っているのを発見。職務上知り得たことを第三者に漏らすことは重大なコンプライス違反であるからにして、その場所は口が裂けても話せませんが、しかとその場所は目に焼き付けた。

ほほぅ、あの場所に生えているのか。。。オラに見つかったのが運のつき。

フキってここらじゃやたらめったら生えているんですよ。でも、美味いやつとそうでないやつがあって、美味いやつってのはあんまり見つからない。したがって、あの婆さんがうろいていた場所には絶対美味い方があるはず。

で、今日行きました。

迷彩服を着て顔に泥塗って。人のシマを荒らすわけですから、見つかったら、ある日の朝、玄関の前に婆さんのパンティが置かれているかもしれません。それは勘弁ということで覚悟決めて行きました。

結果はね、やっぱあのババァただ者じゃねぇぜって感じで。美味い方が一杯生えてました。美味い方はパスッと切ると切り口から水がドバドバ出てくるわけ。そうじゃないやつは婆さんのパンティのようにカラッカラなの。これは是非豆知識としてみなさんに知ってもらいたい!

でも実際、婆さんってパンティ履かないんじゃないかな?ってここまで書いて思った。

は、いいとしてさ、フキすっげー美味かった! 俺、やっぱフキ好きだ〜。

でも栄養ないんだって(笑)


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 19:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月09日

ニンジン植えました娘

_0019658.jpg


_0019663.jpg



マイナースレッドを聴きながらニンジンを植えるオラはカッコいい!なんてそんなことは思っちゃいませんよ〜。ウソ、ちょっとは思ってる(笑)

ストレイトエッジ(ノースモーク、ノードランク、ノーセックスを自分のアイデンティティとする当時のムーブメント)も然りだけど、今になって思うのは物事にハッキリと○と×を付けてしまうのは、それがいいとか悪いとかじゃなくて、結局は自分の首を絞めるなと。
○と×を付けることの気持ちよさってのは確かにあるんだけど、オラはもうできるだけそういうジャッジはしないことにしてるんですよ。もちろんスキキライは人間だし自分の中に生じるんだけど、×もあり! ×も認める!

そういう大人になりたいな。いつか(笑)

そして、もっと大きくとらえるとこだわりとかね。だからもうこだわらない。こだわり要らない。逆にそこを売りにするつもりですよ。

「全くこだわってない野菜作ってます」

いいんじゃないかな〜これ。またもや世間様の半歩先をゆく天才太郎の新コピー。結構新しいと思うよ(笑)

で、ニンジンを植えましたが、そんなわけで品種については全くこだわってない。大根じゃなきゃいい(笑)いや、ちょっとはこだわってるんですが。それは固定種であるってことだけかな。

実は今までも二種類を植えていて、ま、それをみなさんに適当に突っ込んでいまして。でもどうやら、この「黒田五寸」というニンジンの方がもう片方よりなんとなく美味い。で、今年は全部この「黒田五寸」にしてみようと。そしてどうやら「黒田五寸」が「新黒田五寸」になったみたいでして、太郎はこの「新」の部分におおいにかけてみようと。どこが新しいんだと。ま、代田と新代田の違いくらいだと思うんすけど。札幌と新さっぽろの違いほどはないかもしれない。

これを植えた時は晴れてましたが、この後すぐに雨が降りまして、誠にいい塩梅。ニンジンが好きな人はとう御期待!

新黒田五寸(ドスの効いた声で) おねがしまっすぅ〜(おかまちゃんの声で)

_0019653.jpg


_0019656.jpg


ハイ!クロちゃんのあくびショット頂きました〜。

でも気をつけなきゃいけないのは、これ以上ちかづくと、猛烈な悪臭の毒ガスで気を失いかねないからね。至近距離でモロに吸うとオチます。マジで。

そういえばニンジンの種植えの際、クロに普段ヨーグルトを食べさせている容器に入れてたんですが、こやつ、ヨーグルトが入っていると思って寄ってくるのがかわゆかったな。なんでワシがアンタのためにわざわざ畑の真ん中にデザート用意せにゃならんのよ?(笑)


_0019660.jpg


で結論、いい季節です。




posted by ハネモノ(モ)マーケット at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月07日

子供の頃はお粥が嫌いだったなぁ 今もだけど(笑)

_0019628.jpg

こないだ東京に行った時に、左のリンクに居るワタルくんと会うことができた。その時に手元にあった「Oh boy!」をぺらぺらめくりながら、「ずいぶんと静かな写真集だね〜」って言ってくれて。
お〜!それがジャストあれでオラの伝えたかったこと、アンド、オラなんかよりもよっぽど言い得た表現を見つけてくれて、とてもうれしかったんですが。。。
実は友達関係にはあの写真集は大体配ってたんだけど、ワタルくんだけには「この人、たぶんこういうの違うよな」つて、送ってなかったの(笑)

人ってわかりませんよね(そういうはなしじゃないでしょう)

話がとぶけど、先月色々あって若干テンパってた時に、このかわなべ先生謹製の「Oh boy! mix」をずっと聞いてまして。というより、それ意外聞けないくらいになっちゃって。家の中でも車の中でも。
ほんと、アレ、いいよね〜。なんかさ、風邪引いたときのお粥みたいな(笑)なんともうす〜い塩加減が身体に優しく浸透していくみたいな感じで。かえすがえすもかわなべくんありがとう!またお粥おかわりおねがいします(笑)

またとんで、昨日、ホームセンターで犬に吠えられて。柴犬のまぁめんこいやつなんだけど。犬って馬鹿みたいに吠えてる姿が一番かわいいよね。ほんとおまえはつくづく馬鹿だなぁって感じで(笑)それでオラニヤニヤしてたんですよ。したら、リードを引っ張ってた酒焼け顔のとっつあん。

「こら、やめろ!」

「こら、やめろつーの、リーク!」

リーク?

確かにリックでもなければ陸でもなくて「リーク」って言ってまして。「リーク」って。。。増々オラニヤニヤしちまったら、その犬の顔をマジマジと見ると、なんとあのエドワード・スノーデンにそっくりだった!

というのはウソですよ〜。

さ、いよいよ明日はニンジン植えようかな。

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年06月05日

ネズミ取りがネズミにとはちょっと違う

_0019618.jpg


_0019621.jpg

クロも歳をとってきて、こだわりが増えてきたというか、今までしなかったようなことをするようになってきました。寝る前に必ずトントンとシッポの付け根を叩いてもらいに来る、というのが最近のこだわりだったんですが、ここ何日か、朝の6時きっかりに、オラの枕の上に乗っかってきて、すっげ〜デカい音でゴロゴロいうという。
最初は例によって何かを要求してるのかと思ったんだけど、そうでもない。ただ単に六時という時間に興奮してるとしか思えないんですよ(笑)

六時たまらん。ごろごろごろ。

ま、いいんだけどさ。それがすっげ〜うるさくて、寝てられないんですよ。おまけに至近距離であくびでもかまされた日にゃ、なんてったってその毒ガスは、死んだ婆さんが涅槃から引き返して来たつーくらいの悪臭でありまして、要は寝覚めが最高なんだよね。クロありがとう。今朝もアラームが要らなかったよ、休みだったのに(笑)

と、ま、また更新が開いてしまいました。でも、さ、ちょっと聞いてくださいよ。オラが悪いんじゃないの。ネットが繋がらなかったの、ここ数日。

我が家のインターネットは、何故か雨が降ったり風が強かったりすると使えなくなるという、だったら、もういっそのこと郵便でいいんじゃねぇの?っつーくらいの状況なのでありやして、本日、やっと晴れまして、晴れてここにブログ更新と、そんな目出たい六月五日となりました。

久々にインターネットができたから今日はインターネット記念日

パソコンも古いしアプリケーションが古いままだから。ツイッターだの、インスタだの、フェイスブックだの、のきなみ見れない。たまには人のくそつまんないツイート(ウソよ〜)とか見てみたいけど、必ずフリーズするんですよ。
ま、元々オラの中に「シェア」なんて言葉がないからさ、「何でシェアしなきゃなんないの? これはオラだけのもんだろ?」みたいな(笑)そんなちん毛なこころの持ち主であるからにして、のきなみスルーでもいいんですが、最近、何が頭来るって段々インターネット決済ができなくなってきてるんですよ。ありゃオラ達僻地住民こそ使ってなんぼのもんだろ〜?

おっと、この話長くなるけどいい? それにこのグチこれが最初じゃない気もするんだけど(笑)

ま、パソコンを新しくしなさいな、つーおはなしなんですが、だけどさ、おかしくない?パソコンを新しくしないからサービスを受けられないって。これって新ドラマがはじまる度に、テレビを新しくしないと見られないのと同じことじゃん(はいはい、違うってわかってますよ、ふ〜んだ)
そんなことあったらみんな激怒しますよね。テレビでそんなことやられた日にゃ激怒するのに、インターネットでは誰も文句を言わない。それは何故か?みんな、パソコンだの、タブレットだの、結局、ちょこちょこ新しくするのが好きなんじゃないの?

だったらそれってその人の趣味じゃん。

何でその人の趣味にオラがつき合わなきゃいけないわけ? ちまちまやるのが好きな人は勝手にちまちまやってりゃいいわけ。「おっとまたファームウェアが0.0023 上がっちまったぜ」とかさ。ネズミ男の顔してやってりゃいいんんだよ!(太郎にとって、ちまちまできる人は、全員ねずみ男に見えてしまうそうなのです、所謂自分が出来ないことに対するコンプレックスからの敵対反応と言えるでしょう)

と、ま、これがオラの理屈なんですが。。。

ここで、うんうんと頷いてしまったあなた。たぶんあなたも相当周りからめんどくさい奴と思われているのでご注意願います(笑)

とにかくオラが言いたいのはオラを置き去りにしないでくれと(笑)それだけ。

これも前に書いたような気がするけど、インターネットって元々のグラウンドデザインは誰が考えたって、ヒッピーだったらしいんですよ。だけどさ、この今の状況って、全然ラブでもなければ、ピースでもないしさ、あえていうならば、こんなのマウスだろ!(しつこいですね〜)ファッキンマウスだろ!(いいかげんにしなさいよ〜)

こんな晴れたいい日に自分が結局ねずみ男の顔になってキーを叩いていたという。

お後がよろしいようで、とか言っちゃって。



posted by ハネモノ(モ)マーケット at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月30日

みんな踊っているんだよ

_0019614.jpg

_0019612.jpg

今朝、オラはあのTHE CLASHのベーシストでした。アートスクールでのライブ。威勢のいいキッズで狭い会場は埋め尽くされ、はじまる前からそいつらは顔を上気させ会場のモイスチャー指数は、もはや絶対に洗濯物が乾きようもないほど。

一発やったるずぉ〜!

ところで、えっ?あの新曲やるの?一曲目めに? 前の回(前の夢)で必死に憶えた、3弦の3フレットと5フレットを行き来すつやつを? えっ、え〜っ!ヤバい、全然思い出せない。。。。

そして更なるハプニングがベースアンプのジャックを差す箇所がどうしても見当たらない。。。。

やる気満々の今のジョーにオラのこんな状況を悟られたくない。。。。

しかし幸運なことにステージがものすごく狭くて、ベースは二列目(ありえないわな)なんとさらに幸運なことに、何故かオラの前に仕切りの幕がひかれた(なんだそれ)

今だ!ジャックを探して、フレーズを思い出すんだ!

3(フレット)5(フレット)3(フレット)5(フレット)このあとボボボーン、だよな。

こっからビヨ〜ンだっけ?(しらねぇよ)

と、ま、どうしてオラ、ミュージシャンじゃないのにこういう夢を見るんだろうね?


野球の選手が持ってきたバットが全部ヒビひびが入ってたとか、レーサーがスタート前にヘルメットが見つからないであるとか、そういうのってその職業のひとのある種トラウマを夢で見てしまってるってことでしょ?

俺、全然関係ないのに。

ましてや、ポールシムノンに大変失礼(笑)

あと毎回びっくりするのは、夢が繋がってるってことなんですよ。今朝、夢の中で確かに前回に新曲をみんなで作ったことを思い出したの。だからその続きってことなんだよね。そんなこと普段全く忘れたいるのに。

脳って大部分は使われていないって言われているけれど、実は全部きちんと使っているんだっていう説があって。結局、今の科学では何に使っているかがわからないだけだっていうね。

オラね、それ知ってピンときたね。まさにこういうことに大部分を使ってるんだと思うよ(笑)だってすげーもん。オラの頭にUSB(今はUSBじゃないの?)があるんじゃないか?ってくらい(笑)または、三谷幸喜バリのストーリーメイカーが脳に潜んでいる可能性がある!

さ、ここで今年一発目、恒例の、せーの!

な、わけ、ねーだろ!

ま、そんなわけで、今や4時ともなれば外は明るく、それに伴い遮光のキチンとしていない部屋(オラの部屋)夢見がちになりますが、どうかみなさまもご自身のUSBをフル活用して、たのしい夢、たのしい夏にしましょう。

今回もわけのわからない与太話におつきあいありがとうございました。そろそろね、次回くらいには野菜のこと書こうかな?来週あたりニンジンを植える予定です。

オラ、このニンニクにクラシックではなくて、クラッシュを聞かせてるんだ!いくべきか、いかざるべきか、そこが問題なのであ〜る!






posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月27日

カッコーは言う「大豆はそろそろ植えないとね」

_0019600.jpg

えー調子にのって、オヤジの裸体をアップしたら、一気にアクセス数が減りまして(笑)これはヤバいということで、こんな感じでどうでしょう?的な(笑)たまにはさわやかなハネモノ(モ)マーケットもよろしいんじゃないでしょうか?そして今回も野菜の話は一切茄子ということで。いや、まだね、野菜もね、今は種の状態ですからね、種を見せてもしょうがねぇべ?

_0019608.jpg

雪もあっちゅーまに溶けました。そしてカッコーの鳴き声と同時にこちら様の季節。

_0019589.jpg

この時期に、農家さんから頂いたアスパラ、それもめちゃくちゃ美味いアスパラを馬鹿食いできることが、未だにちょっとあり得ないことをやっている感覚があるんですよね。だってアスパラって普通結構高いじゃん?ここに住んでなきゃありえないからさ〜。

なんだかね、今年は雪が溶けたのもピンとこないし、春が来たのもピンとこないし、全然自分だけ置いてけぼりにされている感じだったんですが、どうやらオラにも夏のスイッチが入ったかも。

ちょっと楽しくなってきた。るいるい。





posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月25日

君が小さく見える

_0019587.jpg

いや〜最初から更新が滞ってしましました〜。誠に申し訳ないです。なんて言うほどには、実は反省していないことをここに明記しつつも、、、いや、大変なんだよ、オラも色々と。
盆と正月とハロウィンを混ぜ合わせて、その上にシナモンパウダーを降りかけたような感じでさ、いや〜そりゃ無理っすよ、からの、苦笑い、からの、大酒、からの、失禁。みたいな。ま、ウソだけど。

そんなわけで、ここ平沢もですね、雪があったなんて嘘のように、緑のパワー、所謂グリーンパワー、つーんですか? どんどん勢力を増してきてまして、瞬きしたてる間に、たんぽぽが咲いていたみたいな。

これが本当の話で。

もちろん個人的な感覚の話なんすけどね。

瞬きしたてる間にたんぽぽが咲くわきゃね〜だろ〜(号泣←情緒不安定)

そんなわけで、至ってまた平沢の春、いやもう、ここは梅雨がないから初夏と言ってもいいのかな?ほんとここは冬と夏しかないからさ、例えるなら、0と1しかないからさ、デジタルですよ、デジタル北海道ですよ。

イタッテオダヤカナハルナノデゴザイマシテトクニミナサンニホウコクスルコハ

ない!

というのが本当の所なのでございやして。

そのついでと言ってはなんですが、もう何もないからね、最後はクラゲですね。世間では「クラゲをブログに載せはじめたら、もうそこは終わりが近いね」なんてまことしやかにささやかれてますが、ま、とりあえずこれをみるべし。

ムラが山形でクラゲの水族館に行ったんだと。


_0019552.jpg


_0019576.jpg


_0019569.jpg


きれいだべ〜?

からの。


_0019542.jpg


からの。

もうわけわからないついでに最後はこれだ!





ということで。

次回はもう少し真人間になって帰ってきまっす〜!

ぴーすあうちょ〜!!

posted by ハネモノ(モ)マーケット at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2016年05月15日

2016年ハネモノ(モ)マーケットの開催をここに宣言します(浴室から)

_0019513.jpg

えー大変おまんたせ致しました。おまんたせしていない方々も居られることも重々承知の上で、ここに2016年ハネモノ(モ)マーケットを細々と開催することを、ユニットバスのナチュラルなリバーブを使ってここに宣言したいと思います!

「2016年、俺にはもう捨てるもんなんて何もねぇんだ、腐ったイモをなめんなよ!」

(リバーブ アンド エコー)

ということでありまして。

新年一発目の画像は、自分的には毎年インパクト勝負だと思ってて、こんなことになっちゃってすいませ〜ん。でも、ひとつ言いたい!動物はこっちも裸にならないとダメね。これはオヌヌメ。

話をちょいと軌道修正すると、このブログを休んでほぼ半年経ったわけですが、みなさんお元気でしたか?オラはここを楽しみにしてくれている人、その人達のことをこころの真ん中にして暮らしてきたと言っても過言ではありません。ウソだけど(笑)

実際問題、オラも色々ありましたよ。こんなこととかね〜。


_0019367.jpg


_0019377.jpg

怯えてる自分ってどういう顔してるんだろ?って自我撮りしてみた(笑)

雪が融けてからはこんなこともあったな〜

_0019447.jpg

タケイグッドマンプレゼンツ千葉〜横須賀弾丸ツアー 2016年4月

_0019462.jpg

オリンピックも前倒しでひっそり開催されたしね。えっ?知らなかった?ちなみにこのおじさん達みんな割に有名な人達ですよ。

で、五月に入って、これだ!

_0019494.jpg

オラ、人生初のハーフマラソンに挑戦してみたんですよ。Tシャツから「ニワカ者」臭がぷんぷん出ているわけですが。雪のある間、結構マジメにジムなんか通ってまして。で、雪が融けたってんで、いざ走り出したら、速攻で足をおかしくしてさ(笑)オラ、扁平足らしいんですよ。そういう人は最初に必ず足をおかしくするんだって。当日は痛み止め飲んで、テーピングぐるぐるで、実は全然期待していなかった。

大体10キロ時点がひとつの目安、そこまではセーブ、初心者は大体そこまでに足を使っちゃって、そっからがキツイということでありまして、序盤は豊平川を見ながら、初めての体験「これがマラソンか〜」的な感慨に浸りながら。時には川面の光に何かを見たり、見なかったり。

「あっ!今、光ったの、、、亀井?」

そんなこんなで余裕ブッこいてる内にあっという間に10キロ。あれ?全然まだイケるぞ? そこからはもうイモの威信にかけてスパートをかけました。

実は冬にジムでエアロバイク漕いでる時に気がついたことがあって。

人によって違うのかもしれないけれど、オラの場合はものすごく身体が聴くものに影響を受ける。例えば、ペダルを漕いで、汗ボタボタ落としながら、ひーひー言ってる時に、リラックスするような音楽を聞くと(エレクトリカとか)そういうのって身体が拒絶するんですよ。頭じゃなくて身体が拒絶する!ヘッドホンをむしり取りたいくらいに。止めて〜って感じ。その逆の音楽があって。

それがハードコアパンク(笑)ここで一句。10代の自分に捧げます。

意外にも まだ聞けるんだ ディスチャージ

ドラムのスピードに合わせて、身体にドクドクと「やったるでホルモン」が出てくる。それがグルグルと体内を循環する。だから当日のipodは最後の1時間、一番キツイと思われる時間はハードコアを詰め込んだ。ハードコアって1曲、1分30秒くらいだから、ハードコアパンク30連発みたいな(笑)ハードコア聞くとなんかしらんけどガッツポーズになっちゃうんだよね。ガッツポーズしながらごぼう抜き。これが超キモチ良かった!走る交感神経、簡単に言うと完全にキチガイ(笑)

で、結果は。

_0019534.jpg

足も痛かったし、スタートも後ろの方だったから、まだ全然イケた感じはあるけど、ま、最初はこんなもんで勘弁してやるわ。だけどね、ゴールした途端全く足が動かなくなっちゃって。あれは不思議ですよ〜。頭がもういいよって言ったら、途端に動かなくなるの。だから身体っていうのは半分はメンタルなんだね。それを知るいい体験となりました。でも、もう当分はマラソンは結構です。

ま、そんなわけで、あなた同様、ハネモノ(モ)太郎もお休みしている間、ただひたすらに、ふとんの中でちんこをポリポリしていたわけではないということがわかっていただけたでしょうか?

そうそう太郎はね、今年これなんですよ。

_0019532.jpg

ブレイキングバッド的な(笑)

「俺は24までに死ぬだろう」といったのは、かのシドヴィシャスですが、「俺、50なんすけど、まだ人生始まってすらない気がする、ぽりぽり」と言いたいのはこのオラです。

いや40歳になった時はなんとも思わなかったけど、50歳はね、流石にね、笑うよね。うははは!

ストレイト ツゥ 還暦、つー感じで(笑)

なんかこう正直、みんな同じ年頃の人はみんなそうだと思うけど、中身が中々その老いについていけないという部分があるじゃないですか?認めたくないといのとも違って、率直に言っても、老眼以外そんなに老いている感じがしないわけ。逆に、衰えるどころか、広がってるつーの? 今までコタコタのおばさんにしか見えなかった人が、いきなり「女」に見えたりして、自分でもびっくりすることがあるくらいでして。

ま、それはちょっと違うか(笑)

「馬鹿だな、おまえ、そういうのはじょじょに来るんじゃなくて、いきなり来るんだよ、楽しみにしてな」


「けいちゃん、そうは言っても、最近結構ガオって(生物としての勢いがなくなること)きてるよ」

ま〜そんなご意見もあることも承知しつつ、それでもまだまだ途中感というか、このまま一生過渡期なのかもしれないけれど、情けないことにこの歳になってもそんな感じなんですよ。びっくりするくらいに。平たく言うと、人生にだまされてた(笑)なんかもっと立派なものかと思ってたよ。

だから一応今年は、ほんとだったらちょっと時間作って、総括して、これからのこと考えよう、そういう年にしようとしていたんだよね。だけど、オラ、総括してる場合じゃねぇってことに気がつきまして、やれることがある内はやりつくしたいなと。休んでる余裕なんてないなと。で、またこうしてハネモノ(モ)マーケットを今年も始めたいと思います。

最近やっと自分でわかったのは、オラ、余力を残しながら、何かをやるっていうのは出来ないみたい。余力というか、のんびり物事を進める、そういうのいいな〜って思うけど、いざ自分でやると結局隙間が物足りなく感じちゃうんだよね。だからいつまでこれをやるのかわからないけど、やるからには「これが僕の限界です」つー、ハードコア精神で突っ走りたいと思いやす。

あ、そうそう、こないだ友達にさ、「おまえのあの売り方、結構マネされてるぞ、今割りに普通だぞ」って言われたんだけど、いや〜それはないわ(笑)こんなハナクソみたいなサイトを見てマネをしてみようとする人なんて居ないですよ。ありがたいカイカブリだけど。これを見てハネモノを売ろうとしたんじゃなくて、時代の流れの中での自然発生であろうと思いますよ。だけど、オラ、始めるのは早かったと。それは自負しております。
その早かったオラを見つけて、もう最初の最初から買ってくれている人もいますからね、もう、あんたらどんだけアンテナが高いんですか?ってな感じで、こっちが驚くくらいで(笑)そんなみなさんの期待に応えたいですよ。ま、大きくしようもないし、それだけできれば自分的には満足かな。この先も。だけど、今年、オラ、ちょっと色々忙しいんだよね。貧乏人の性で吊るされたニンジンに喰らいついちゃったという(笑)そんなわけで、頻繁には更新できないかもしれないけれど、せめて写真1枚でも、ここの空気をみなさんにお届けしたいと考えておりやす。

で、最後にやっと(笑)野菜のこと。

_0019520.jpg

ニンニクは今こんな感じです。オラのニンニクを買った方、もし家庭菜園をやってる方であれば、植えたらちゃんと出てきます。実際植えてみたって方もいらっしゃいます。他の土地でどんな風に育つのか、とても興味があるし、とてもうれしいのですが、その反面、言葉は悪いけど「同じものを作れるものなら作ってみな」、それぐらいの気概はね、ある。それぐらいの気概で作ってる。だけど、

全く同じものが出来ちゃったりして〜(笑)

ま、いいけど。

あとあいもかわらずスコップで来月のニンジン植えの準備ですね。いや〜オラ、もうこんなこと10年もやってんだな〜。スコップでやることのいいところはね、土の状態が分かりやすいんですよ。畑も状態に箇所によってバラつきがあって、イマイチのところだけ堆肥を追加したり、他のところからミミズを移植したり(状態のいいところはミミズが必ず多い)ま、効果があるのかないのかわかないけど、結構、オラ、細かいことやってんだよ〜(笑)

_0019517.jpg


でもやっぱり土いじりって楽しいわ。大体、都会って、こないだ東京に行ったときも思ったけど、ほんと土ねーよな〜。改めてこんなことが出来るって贅沢だな〜って気がしてます。

_0019529.jpg


本日発見した半年間土の中で放置されてたやつ。さっき食った。全然バリバリのまま。土のそういう所(そういう所って何だよ)ってすごいよね〜。

あとは、ムラのよくわかんない花(笑)がやっと咲いたり

_0019526.jpg

そんな感じかな〜。

いたって普通な、まるで昨年かのような今年、そしてたぶん来年。写真も文章も昨年のコピペでもわかんないんでないべか?って気もするんですが、何せアニバーサリーイヤーですからね。アニバーサリーという言葉にふさわしい年になるかどうかは、ぶっちゃけ、オラじゃなくて、みなさんしだい(笑)いかにオラをのせるか。そこにかかってくるわけでありまして、イモもおだてりゃ気に登る、とかなんとか。

みなさん、今年も応援よろしくおねがい致します。ちなみに誕生日は8月ですよ〜、うふふ。









posted by ハネモノ(モ)マーケット at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2016年04月22日

2016年始動までもうしばらくお待ちください

_0019473.jpg

2016年は例年どおり5月中旬の始まりを予定しております。画像は、今、日本で一番混じりけのない笑顔をすると言われている亀井画伯であります。ちぇきだ。
posted by ハネモノ(モ)マーケット at 10:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2015年11月01日

2015年全て終了しました みなさんありがとう!読んでるだけの人ももちろん(笑)

_0018827.jpg

今日でザ ハネモノ(モ)マーケット2015の活動も終わりです。いや〜散々最後の写真のアイデア考えたんですけど、全然おもしろくなかった。のでこんなん。

今年は時間が割にあったのにもかわわらず、なんだか最後の最後まで追われてたような気がします。この写真、ニンジン畑の秋掘りだって、雪降って、その後雨降るまでに、半日だけ奇跡的になんとか出来る陽気があったので、ほんとにギリで出来た。あの時できなかったら、春まで放置だったもんなぁ。雪降っている時に薪割りしたのも初めてだし。なんだかちょっとずつ出来るボリュームが少なくなってきている気がします。

これって、えっ? 歳?(笑)

でもこの1週間くらいはやっと割にのんびりできる時間も出来て。夏はさ、東京に居た頃よりも確実に忙しくて、何をしにきたのかわからなくなってきてますよ。その点冬は配達さえしてればいいから楽だわ〜。冬大好き!そんなわけで、終わった安堵感と季節のそんな色々から少々浮かれてます。あちこちで独り打ち上げを決行しております。自画撮りするくらい浮かれてます。

_0018838.jpg

またいいとこ見つけました。第三モッキリセンターです。久々におっさんの天国みつけた。モッキリとはグラスに「盛り切り」のことです。

_0018842.jpg

そこでなんの変哲もないシメサバを撮っちゃうくらい浮かれてます。北海道って料理も何でも割に全部デカいからさ、逆に小さいものが超愛おしい。シメサバ六切れかわいい〜!たまらん。隣の紳士のテーブルを見ると、その時点で自分と全く同じもの、シメサバ六切れとビールの中瓶が置いてあるのに気づいて、話かけちゃうくらい浮かれてます。

なんか同じもの頼んでますよね?僕たち気が合うと思うんですけど。。。。

(その後、リアルにその人と話込んでその話も超オモロかったんだけど)

じゃが、浮かれているのも今日まで!

明日から例の「北の配達員2015」が始まるし(ブログは当分始動しませんが)、あと鬼のような入金チェックですね、これをやんないと。まだ払ってない人はお早めに〜。ここのお客さんはすごく筋がいいから、ほとんど心配していませんが、過去にはトンズラきめた方もぽつぽつといらっしゃいました。しかし独自の調査によると必ず良くないことが起こっているようですよ〜、芋の恨みは割に怖いです、マジで。

今年は新しいお客さんが多かった。あんな感じなんですぅ、、、ごめんなさい。もう最初に謝っとく(笑)得体の知れないオラを信用して頂きありがとうございました! オラ、割に普通なんです。

そして、毎年自分の野菜を楽しみにしてくれている方、今年も本当にありがとうございました。今年それに加えて言わなければならないのは友達のみんな。ほんとありがとう!俺ほんと友達に応援されてるというか、今まで友達には恵まれてきたと思うわ。

幼なじみ、学生時代の友達、LAのヴェニスビーチでサイファーした仲間、いざこざに巻き込まれギャングに狙われそうになった俺をカバンに詰め込んで帰国させてくれた亀井、帰国して廃人同然だった俺を禅の道に導いてくれた佐波先生、厳しい修行の中でも励まし合い真理を求める探求の火を灯しつづけた仲間達。

友達だから応援してくれて当然なんて微塵も思ってないよ。こういう環境であまり外界と接することなしにやっていると、つい自分だけでやっているような感覚になるときもあるんですよ。だけど、この時期、この時期だけは(笑)ほんと思う、みんなに支えられて今があるなと。

ほんとにみんなありがとうございました! 

そして今年を総括します。そーだな、単純に言うよ。

よかった(笑)

もう今年で何年目?テンションを維持するのに若干の努力が必要になってきてて、その意味でムラの写真集(笑)も出せてよかった。暮らしの中で何回も見てますよって声も頂いたり、ほんとそういうつもりで創ったからうれしいな。あれはさ、ヘタな写真の言い訳じゃないけど、ぶっちゃけ何をどう撮っているかはどうでもよくて、Oh boy!(なんてこった)オラの心が「絶句状態」の時に、目の前にある景色を集めたものだから。

例えば詰め込まれ過ぎの日常「なんか私、今日は心が絶句したいわ」って時あるじゃん?ない?ないよね(笑)そういう時に使ってほしいんですよ。そういう道具として創ったから。キーンと自分の耳鳴りしか聞こえないくらい、じーっと写真を眺めてください。しだいに浮かびあがるはず「亀」という文字が(笑)

それは冗談としても、運良く心が絶句できたなら、その時にあなたの胸の真ん中に広がっている無、だけど何かで満たされている。その何かは全くオラと同じものなわけ。同じ種類とかじゃなくて、同じものなんだよ。驚きだろ?

そういう解釈でいいんですよね?佐波先生。Don't think ! Feelでひとつ(笑)

来年もテンション下がらないように色々やれるといいな。とりあえずハーフマラソンにはチャレンジしようと思ってて。ま、それはいいか(笑)まえから思ってたけどこんなに音楽やってる友達多いんだったらフェスでも軽くやっちゃおっかな。ちょっと考えてるんですよ。こっちの倉庫、D型ってみんな呼んでるかまぼこ屋根の倉庫、その中でやるっていう。その中で焼き肉の網台をずら〜っと並べて、酒は飲み放題、開始早々完全にみんな出来上がっちゃって、開始2時間でもはや誰もステージを見ていませんでした的な伝説のフェス(笑)

と、ここまで野菜のこと、ひとっことも書いてないことに気づいた、酷いよね〜(笑)

今年はハネ坊ちゃんかぼちゃが足りなくなりました。油断してたらS田さん、他の人、なんでもハロウィンに流しちゃったみたいで、当マーケットもハロウィンのことが無視できなくなってきました。来年は完全に潰しておきますので安心してください(笑)

今年の野菜はどうでしたか?

毎年買ってくれる人は、今年はあれがよくて、あれがいまいちだったとか、感じたこともあると思います。だけど今年は割に天候に恵まれ豊作といってもいいんでないかな? こないだふとニンジンの最後の引き上げをしてた時に、ニンジンの土をほろいながら「俺、一体何してんの?」みたいな感覚。なんかふつーにニンジンの選別してる自分がおかしくて、おまえ誰だよ?みたいな(笑)いや〜、ニンジンの土をほろうような人間じゃなかったんだけどな〜。今やふつーなんだけど、未だふつーになりきれない部分もあって、そういう部分は逆に面白くもあるし、ましてやそれを楽しみにしてくれている人が一定数居るって、なんだか、夢みたい。なんだかほんとのことなのかよこれは的な。ここだけの話、俺、全然ニンジンと関係ないんです。

ま、来年も夢みたいに続けます。よろしこ。

そーだな、ここで昔を思いだして突然ラップしちゃおっかな。

YO! 寝入り鼻のミミズ叩き起こして地上激震俺の秋掘り 鹿さんも寄ってきなおいおい車には注意するんだよ轢かれるからな 夢みがちなおじさんが野菜を作ってるスタイル できるもんならやってみなとか言ってみたい 春夏秋冬ロボットも光合成できる時代 におまえのストマックメロメロ俺の大豆 地上では悲しみの夜も地中では歓喜の舞 アスファルトめくればそこも変わらない おならで宇宙まで飛べたとしても 俺はここに居るぜこここそがファッキンマイホーム

後日これをラップしている模様はユーチューブにあげときます。ウソです。補足させて頂くとまだロボットは光合成できませんので念のため(笑)

いや〜ほんと今年も最後までわかりにくかった。認める(笑)わかりやすいほうがもちろんいいんだけど、噛み砕く必要はないかな?って思ってて。そういうの他にいっぱいあるじゃん。だからさ、噛み砕かないで放りなげているものを丸呑みできる君らって、なかなかいいセンスあると思うよ(常に上から)

オラは楽天じゃねーんだ太郎だ! 三代目ハネモノ(モ)太郎だお!

と、ま、こんな感じで、ごめんなさい

あと、そーだな、今年は色々無力を感じそうになったことも色々あったと思います。あれとかあれとかあべとかさ。起きてしまっことはしょうがない。だけどそれは負けじゃないと思うんですよ。ほんとの負けは自分が無力だと思ってしまうことで、それこそが思うつぼじゃないかと。だから俺は永遠に負けないという(笑)あなたも負けないでください。

そして本当に最後は毎年動画を貼って終わるんだよね。これも結構色々考えた。これかな〜って思って。オラ、機械に見えたことがないくらいにエンジン好きだし。





でもこれで終わりだとめちゃくちゃ過ぎるなと(笑)

で、毎年この季節っぽかったり、終わりっぽいものにしてるはずなんですが、これにした。キリンジはこの夏ひっさびさに見たんだけど、それが超良くて、っていうのはあんまり関係なく、思いつきです。
最初聞いた時、ツーンとした空気とビジュアルが頭にザザーッと流れてきて動けなくなったもん。この「ふたりぼっち」感におじさん弱いんだよね(笑)これを見てあなたもPCの前で来年春まで固まってくれても全然構いません、できればたまには「北の配達員」も覗いてくれればなお申し分ありません。

それではまた来年の5月に再会致しましょう!結構長いと思ってたらあっちゅーまなんだよな。それではみなさん!キープ リアルからの、

STAY FREE! だっちゅーの! 

自由もいいけどがんばって健康保険も払おう!えいえいおー(笑)







posted by ハネモノ(モ)マーケット at 19:12| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月27日

こんなんできましたシリーズ2015ラスト

_0018822.jpg

人には決して合わせない猫もわだちには合わすの図。

いや〜降った、結構降った。そしてそれが残る。やっぱりここって山の上なんだなと実感。まだニンジン全部掘ってないのに(笑)なんだか今年は最後の最後までこんな調子。ま、こんなのも雨が降りゃ、あっちゅーまに無くなるんだけどね。太一くん、これ根雪はねぇわ(わらわら)。

そして、こんなんできましたシリーズも今回で最後です。宮城県M様 ありがとうございます。ニンジンとチヂミとな!ニンジンなんだね。マッコリにやっつけられた経験が数回あるこのオラ、韓国料理と聞くと、なんとなくふぐりもチヂミあがります、ウソです。

これは東京の韓国料理店の女将さんの本のレシピなのですが
2人前の材料のはずなのに、気付くと一人で食べきってしまいます。


NEC_0059.jpg

NEC_0060.jpg

レシピも送って頂きました。

材料(2人分)
・にんじん 中1本(約150g)
・生地
  片栗粉50g
  もち粉20g(白玉粉でもOK)
  コチュジャン 大さじ1(15g)
  おろしにんにく 小さじ1/2
  たまご1個(Lサイズなら1/2個)
  だし汁(または水)100ml
  うま味調味料少々(私はウェイパーを使います)
・油 太白ごま油(ない場合は、サラダ油に普通のごま油適宜)

作り方
1。にんじんは皮をむき、4〜5mmのせん切りにする。
2。ボールに生地の材料を全て入れ、混ぜる。
3。フライパンに油をまんべんなくひき(火をつける前)、2を丸く流し、火をつけて(弱火)、両面を焼く。
4。大きく切り分け、好みでレタスにのせていただく。

油は直径22〜27cmのフライパンの底全体にほぼ行き渡るのを目安に、けっこうたっぷり入れます。
コチュジャンが入っていてコゲやすいので、弱火です。

白玉粉を使う場合は、あらかじめ白玉粉に分量のだし汁のうち
少量を加えてなめらかに溶かしてから、残りの生地の材料と合わせます。

このままでも味がついていますが、辛いのが好きな方はこちらのたれがおすすめです。

チョコチュジャン・・・酸味をちょっときかせた唐辛子みそ
材料(作りやすい分量)
・コチュジャン50g
・赤みそ15g
・砂糖大さじ1
・酢(穀物酢)大さじ2弱
・レモン汁少々
以上を混ぜるだけ。
多めにできますが、私は冷蔵庫で保管して人参のチヂミのときに使っています。

サクッとして、人参の甘みとコチュジャンの辛さが絶妙なのです。
おいしい〜〜〜ですよ!


とのこと〜〜〜!

すごく丁寧に解説して頂いてありがとうございます。<人参の甘み>の箇所は勝手ながら太文字にさせて頂きました(笑)チヂミあがらない程度にマッコリをやりながら(これはビールかな?って気もするんだけど)頂きたいものですなぁ〜。甘みと辛さの絶妙、これは正直オラにはちょっとそれが一体どんな感じなのか想像つかないんだけど、でも相当美味いんだと思う。〜〜〜(トリプルふにょ)はパネぇっす(笑)

レシピ書いてもらったから家でもやってみます。

それにしてもみなさんの写真を拝見させて頂くと、当然だけど食は生そのものだなと。辺見庸の「もの食う人びと」じゃないけれど、食べるために生きる、以上!っていう世界も確かにあるし、それはそれで文化とも言える。だけど逆に、生きているから食べられるとも言えるわけで、その部分でみなさん充分に楽しんでいただけているなと。そこに自分の作ったもの、送ったものが載っているというのは、充分にやる価値のあることだと再認識しております。

さて次回は2015年の最終回になりそうかな?毎年実はさ最後に載せる写真、結構どうしようか?考えてるんですよ、あれでも。今、全く浮かばないんだけど、どうしようかな〜?

ここまでフッて自分を追い込む。さ、どうする! 太郎! それが最後の大勝負だ!


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 11:22| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2015年10月25日

こんなんできましたシリーズ2015

cf88f1b38dcd5b2b14474f3428c2a679.jpg

お客さんでプロのカメラマンの方がいらっしゃいまして、ブログにこんな写真を載せて頂きました。さすがきちんとした方が、きちんとした機材で撮ると、違いますもな〜。オラの送った野菜達もここに居た時と全然違って見える!なんて返事をすると、いやいやあれはiphone撮ったものですよと。えー!あれは鼻クソをほじりながら撮ったもんなんすかー?(言ってない)すげーなiphone! こりゃまいった! いまんとこいらねーけど(笑)

で今回の本題は前回の続きでっす。東京都I様。いつもありがとうございます。

私ことふぐりのび郎、こだわりというのが割にないほうでございまして、大体は何でもいい。特に酒は(笑)しかし、たったひとつだけこだわっていること、それは写真は縦位置では撮らないし、ブログにも縦位置では載せない。15年前に師匠である佐波先生に言われたこと「なぁ太郎よ、おまえの2つの目は縦に並んでいるのかい?おかしなやつだねぇ」今もその言葉を忘れたことはないのでございやす。よってI様、なくなく写真をトリミングさせて頂きました。ちっぽけな、このちっぽけな、私を許してください。

IMG_3394.jpg


・豚肉とかぼちゃ、ピーマンの甘辛炒め:にんにくとお醤油、みりんで下味をつけた豚肉とかぼちゃ、ピーマンを炒めます。大人には胡椒を効かせます



IMG_3396.jpg

キムチ鍋:かぼちゃの甘みとキムチって相性いいです!


IMG_3397.jpg


今回は大量に送られてくるかぼちゃをみなさんがどのようにさばいていらっしゃるか?という自分の問いに対しての答えだったように思います。キムチにかぼちゃとな!キムチ鍋は我が家でもよく食べるので是非試してみたいと思いますよ。

さて、そのかぼちゃ、一体どうのように切っているのか。その答えをくださったのは、東京都N様。この方もいつもありがとよ〜!な方でして。

かぼちゃは床にまな板を置き、そのまま力一杯包丁をぶっさします。

是非おためしあれ〜(笑)

そんなN様は朝食の写真

写真 1.jpg

写真 2 23.38.43.jpg

ハネモノづくし朝食! ・人参とシーチキンのサンドウィッチ ・ニンニクとソテーしたジャガイモ ・タマネギとカボチャのスープ


そして

写真 3.jpg

・人参パウンドケーキ(クルミ入り) 生クリーム添え


もうなんつーんでしょうか? 一言でいうなら余裕が作らせるつー感じ?(笑)サンドウィッチとタマネギとカボチャのスープ美味そうだな〜。

さて、と今回はこんな感じ。まだ今回載せきれなかった方がおります。次回にとう御期待。

では。


posted by ハネモノ(モ)マーケット at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記